2019 Fiscal Year Research-status Report
児童虐待防止を担う保健師の困難感の解明に基づいた支援能力向上プログラムの開発
Project/Area Number |
16K12296
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
橋本 浩子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80403682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 久美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (40771085)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 保健師 / 子ども虐待 / 困難感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子ども虐待に携わるうえで保健師が感じる困難の実情とその関連要因について明らかにすることを目的に、文献検討をもとに質問紙を作成して、全国の保健所、市町村に勤務する保健師を対象に質問紙調査を行ってきた。令和元年度は、質問紙調査のデータ分析をさらに進めた。保健師の困難感の因子構造として、≪問題を抱えた親、家族への支援≫、≪支援に向けたアセスメントとつなげ方≫、≪関係機関との連携≫、≪支援を行う保健師としての能力≫、≪部署内での協働≫、≪虐待を受けた子どもへの支援≫の6つの因子が抽出され、保健師は、子どもや親、家族への直接的な支援以外にも様々な困難を感じていることが示された。困難感と関連する要因について検討するために、各因子と保健師の属性との関連について分析を行った結果、5つの因子の項目得点に差がみられた。そのなかでも、≪支援に向けたアセスメントとつなげ方≫と≪支援を行う保健師としての能力≫は、保健師の経験年数、子ども虐待に関する研修受講経験、携わった事例数が少ない群においてより得点が高く、保健師の属性間で有意な差が認められた。この結果については、学会にて発表を行った。子ども虐待に関する研修へのニーズについては、保健師が必要としている研修内容として、親への関わり方や支援、事例検討、関係機関との連携など、そのニーズは多岐に及ぶことに加えて、保健師の属性によって特徴があることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和元年度は、質問紙調査で得られたデータの量的および質的分析結果を統合して、保健師への支援に必要な内容の検討を進める、そして研究結果をまとめて報告書を作成するとともに論文として投稿する予定であった。しかし、報告書の作成、送付準備に予定していたよりも時間を要し、論文投稿に関する準備およびその後の過程が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文投稿に関して、現在、投稿に必要な準備を行っているので、今後も継続して進めていく。子ども虐待に携わる保健師への支援については、これまでの質問紙調査の分析結果をもとに、保健師の経験年数、研修受講経験等の属性に関連した困難感および研修ニーズの特徴を整理し、それらを反映した効果的な支援内容について協議を継続しながら、さらに検討していく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由 論文投稿を進めていく過程で、投稿するための準備および必要な過程に時間を要している。 次年度の使用計画 論文投稿に必要な経費として、英文校正費などに使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)