• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

子ども虐待のケアの質向上をめざす多職種連携による協働(IPW)促進モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12331
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords子ども虐待 / 多職種連携 / ケア / 保健師
Outline of Annual Research Achievements

複雑な背景や要因をもつ子ども虐待の対応においては、多職種連携による協働が重要である。日本では多機関が関与していたにも関わらず、虐待の重症化や子どもの死亡など深刻な問題に発展した事例が報告されている。そのため、子ども虐待ケアの実践での実用化を図ることを目的とし、専門職連携による協働(IPW)を促進するモデルの検討、開発を進めている。
これまで日本国内の研究論文では多職種が協働するため共通のアセスメントシートはあるが、支援目標・支援方法やモニタリングを行う共通シートに関する文献は「連携における会議進行フレームシート」(高岡,2013)がある。イギリスではWorking TogetherにおけるThe Assessment Frameworkが使われ、専門職共通のアセスメントの枠組みにより、共通の視点でアセスメントし、共通の用語を使い協議することができる。
次に子ども虐待事例の支援をおこなっている保健師7人へのインタビューから、「関係機関との連携・協働」の方法について『日ごろからの関係づくり』『タイムリーな情報共有』『先を見越して支援者を支えるネットワークを準備する』『各関係者・機関の強みを活かし協働する』の4つが抽出された。
続いて、多職種(実践者)との情報交換会の開催し、行政の子ども福祉部門、保健部門、研究者らで、それぞれの立場から子ども虐待の取り組み事例を紹介し、児童相談所職員、児童福祉施設職員、行政保健師、助産師、看護師、民生委員等、81名が参加し、意見交換を行った。結果、アンケートから、定期的に関係機関の活動を紹介する必要性や具体的な事例を用いて意見交換する必要性について確認した。特定妊婦や虐待ハイリスクの事例検討会等を3回開催し、連携モデルを試行的に活用てきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

オンラインによる多職種による事例検討会を開催や、質問紙調査によるチームワーク分析によるケアの評価により、研究完了を目指したが、研究者、関係者とも多忙を極め、十分な検討機会も持てず、文献等から専門知識の入手に努めたものの、ほとんど研究が進展しなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後はオンラインで可能な模擬事例の検討や質問紙調査等によるチームワーク分析により評価を実施、研究を完了させる。

Causes of Carryover

COVID-19による影響から、研究方法を変更し、オンラインでの事例検討や質問紙調査によるチームワーク分析による評価を構想したが、研究者、関係者とも多忙を極め、対面による検討機会も持てず、文献検討のほかはほとんど研究が進展しなかった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi