• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a Collaborative Interprofessional Work (IPW) Promotion Model for Improving the Quality of Child Abuse Care

Research Project

Project/Area Number 16K12331
Research InstitutionSaku University

Principal Investigator

小林 恵子  佐久大学, 看護学部, 教授 (50300091)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords保健師 / 多職種連携 / 子ども虐待 / 子育て世代包括支援センター
Outline of Annual Research Achievements

Covid-19により、研究対象とした行政保健師が多忙であることや感染対策から対面での検討会開催が困難なため質問紙調査に切り替えた。妊娠期から子育て期までの親子の支援をとおして虐待予防に取り組む全国市町村の子育て世代包括支援センターに勤務する保健師を対象に、子ども虐待を予防するための多職種連携に関する実態を把握するため自記式質問紙調査を行った。
調査内容は「①対象者の概要および職場体制」として、性、年齢、保健師歴、子ども虐待事例(疑い・ハイリスク含む)を支援した経験年数、市区町村の年間出生数、市区町村規模、子ども虐待に関する研修・学習への参加経験、リスクアセスメントのチェックシート使用状況、支援プランの作成状況等であった。また、「②子ども虐待支援における多職種連携」として、「IPWコンピテンシー自己評価尺度大塚モデル改訂版」24項目(開発者の許可を得て、子ども虐待に合うように文言を一部改変)であった。
回答があった282人のデータを分析した結果、「妊娠届の際にリスクアセスメントチェックシート使用している」が79.4%、「支援プランの作成」を「特定妊婦・ハイリスク妊婦等、要支援対象者のみ作成」が62.7%、「全妊婦に作成」が33.7%であった。IPW自己評価尺度の項目のうち「私は他の専門職の役割を理解しようとする」等の『他者の理解と調整』の得点は比較的高いが、「私は多職種で行った援助活動の評価を行う」等の『チーム活動のマネジメント』の得点は低かった。調査により明らかになった実態や課題をもとに、今後の子ども虐待予防活動の在り方への示唆、支援体制の構築や研修プログラムの開発に活用できると考える。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi