2017 Fiscal Year Research-status Report
原発事故後を生きる有機農業者の生活再建と地域コミュニティ再生のエスノグラフィー
Project/Area Number |
16K12381
|
Research Institution | Atomi University |
Principal Investigator |
つる 理恵子 跡見学園女子大学, 観光コミュニティ学部, 教授 (20227474)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 根っこと根こぎ / 福島原発事故 / 生活再建 / 継承 / 農民というアイデンティティ / マイナーサブシステンスの崩壊 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、福島第一原子力発電所事故により生活を根底から破壊された有機農業者の生活再建と地域コミュニティ再生過程に関するフィールドワークにより、モノグラフを作成すると共に、フクシマ後の社会をどう生きるかという課題を被災地だけでなく現代日本社会の問題として捉え直すことにある。 2017年度は、2016年度に引き続き、メインのフィールドである福島県二本松市東和地区の他、川俣町、飯舘村、福島市等隣接の市町村、埼玉県内、島根県内での調査を進めた。二本松市東和地区は避難指示地区ではなかったが、近隣の市町村は避難指示地区となり、当該地区の住民たちは避難を余儀なくされた。また、自主避難の人々も多数出ている。そうした、さまざまに異なる状況の人々が時に対立、分断にある事例、また、裁判を通して連帯する事例等について、聞き取り調査や参与観察を行った。避難先の埼玉県内での生活およびそれを支える人々との関係等を捉える中で、生活再建のめどが立った人から立たない人まで、多様であることも分かった。しかし、それらの状況は「復興」のかけ声の中、かき消され、無視される現実がある。そのこと自体が避難者を深く傷つけている。 一方で、福島県内各地においては、2017年3月末の避難指示解除の自治体を中心に、前のめりで復興、地域再生が報じられ、語られている。そのことは、解除地区以外の人々の間でも複雑なものとして受け止められている。 最終年度の2018年度では、「根こぎ」、「根っこ」、「生活再建」、「継承」をキーワードに二本松市東和地区のモノグラフ作成を行い、そこに住む人々が対峙する世界を捉えようと思う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メインのフィールドである福島県二本松市東和地区での調査では、初年度の2016年度以降、キーパーソンと思われる人々への聞き取りや参与観察を行ってきた。そして、そこから広がるさまざまなネットワークおよびそれぞれのキーパーソンとのつながり等も捉えることができた。当初予想していたよりも、はるかに広く、多様な人々がつながり、さまざまな活動に取り組み、暮らしていることが分かってきた。 島根県内での調査からは、移住先に少しずつ根を下ろしている人々と移住先の地域住民との相互作用の蓄積が新たなムラおよび暮らしのあり方を創出していることがうかがえた。 勤務先がレンタカー使用を認めていないため、調査地での機動性が大きく制約されており、そのことが問題ではある。それ以外は特に大きな障害はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は最終年度であるので、一定のまとめに入る。既に昨年度から中間報告、あるいは他の事例も含めての論文作成を通して、本研究の成果の一部を発表してきている。今年度は、5月下旬に日本農業経済学会大会(於:北海道大学、2018年5月27日)にて、大会テーマセッションで報告(タイトル「多様化する農の主体」)を行う。6月下旬には、日本村落研究学会の九州地区研究会で、報告(「小農論に社会学はどのようにアプローチするのか -ジェンダー論からのアプローチ」、於:九州大学、6月24日)を行う。10月下旬には、日本村落研究学会大会の大会テーマセッション「小農の復権」にて、「現代における小農の社会的特質 -複業型の暮らし」(於:宮崎県高千穂町、10月28日)で報告予定である。 また、2016年度当初には予定していなかったが、ARSA(アジア農村社会学会、2018年8月27日~30日、インドネシア、マカッサル市)大会にて、報告(The Meaning of Having a Root in Life in Modern Japanese Society: A Case Study about Women Rooted in Fukushima and Shimane Prefectures)予定である。
|
Causes of Carryover |
<理由> 比較的近距離の調査が多く、旅費交通費が予定よりも低額となった。
<使用計画>2つの国内学会、1つの国際学会での報告を予定している。また、福島県内、島根県内での補充調査を予定している。
|
Research Products
(2 results)