• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

出会いと挨拶行動の相互行為論的研究 -人間と動物の共通の基盤から

Research Project

Project/Area Number 16K12445
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藪田 慎司  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (50350814)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords出会い / 挨拶 / 文化間比較 / 動物と人間 / 行動分析
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は研究計画の初年度である。今後の展開のベースとなる「挨拶」と「出会い」の具体的な事例を検討するとともに,そこから,今後議論していくべき論点を抽出した。具体的には,下記のように6回の研究会を開催した。
(1) 2016年5月28日 今後の進め方の相談会。木村による説明,参加者からの動物の挨拶高度に関する映像の提示。(2) 7月23日 研究発表 花村俊吉「HRAFの紹介・『あいさつ』分析の方法」,坂巻哲也「霊長類研究の論文に出てくる『挨拶(greeting)』について」「ワンバのボノボの集団内で離れて遊動していた個体同士が出会った時の社会交渉について」。(3) 10月14日 研究発表 相原一究「カエルの発声行動の数理的・実験的研究」。(4) 2017年1月23日 「匿名性」に関するブレーンストーミング,映画「リゾラド」を見て,異文化間の出会いについて考える。(5) 2月12日 研究発表 香田啓貴「ヒト以外の霊長類の音声交換」(6) 3月12,13日 山梨における合宿。研究発表 木村「出会いにおける『規則性』の性質」岩谷「応援活動から見るパフォーマンスとしての出会い」岡田「『未知』との出会いとファーストコンタクト -霊と地球外生命体の連続性と非連続性」花村「非対面下の出会いの特徴: チンパンジーの長距離音声を介した相互行為から」藪田「『挨拶』研究で何を目指すか: 答えたい問題のリスト」。その後,河口湖において猿回しの見学,人間と動物の相互交渉についての観察をおこなった。
これらの研究会において,今後議論していくべきいくつかの鍵概念を抽出することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,参与者間に「それ以前のいきさつ」がない場において,新たに相互行為を立ち上げる「出会い」の場で何が起こっているかについて考えることによって,相互行為の成立基盤を明らかにすることである。2016年度は,研究会で提示された人間および動物におけるさまざまな事例を検討することによって,問題とすべきいくつかの概念を明らかにすることができた。それらは「儀礼性と空疎性」「相称性と相補性」「匿名性と個体性」「定型性と不定型性」などである。これらの手がかりを得たことから,一見つかみ所のない「出会い」「挨拶」を考える上で,基礎的な作業が達成できたと言え,計画はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,昨年度の研究会で明らかになったいくつかの問題点について,より考察を深めていくことを目標とする。具体的には,昨年度同様,5~6回の研究会を開催し,出会いと挨拶の具体的な事例を検討する。その対象は,HRAF(人間関係地域ファイル)などから得られた民族誌的な事例,および動物の行動の事例である。それとともに,抽出されたいくつかの鍵概念について理論的な検討を加えていく。最終年度に,成果出版をおこなうことを計画しているので,各参加者の書くべき具体的な内容についても検討をおこなっていく。

Causes of Carryover

全額使い切る予定であったが若干の誤差が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度,旅費等で有効に活用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 海外における宇宙人類学の動向2017

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 156 Pages: 16-17

  • [Journal Article] 恥ずかしさの起源と進化2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2016年5月号 Pages: 198-211

  • [Journal Article] 『サル学』の視座―人間以外の社会を理解するとは2016

    • Author(s)
      中村美知夫
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2016年12月号 Pages: 76-90

  • [Journal Article] Prediction of ice-breaking between participants using prosodic features in the first meeting dialogue2016

    • Author(s)
      Hirofumi Inaguma, Koji Inoue, Shizuka Nakamura, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara
    • Journal Title

      Proceedings of ICMI Workshop on Advancements in Social Signal Processing for Multimodal Interaction (ASSP4MI)

      Volume: - Pages: 1-5

    • DOI

      10.1145/3005467.3005472

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 平等性と対等性について2017

    • Author(s)
      木村大治
    • Organizer
      生態人類学会
    • Place of Presentation
      ホテルロイヤル福知山&スパ
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 参与の次に来る問いとしての成員性と関与2017

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      国語研公募型研究プロジェクト「会話における創発的参与構造の解明と類型化」公開研究発表会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] 初対面対話における韻律的特徴に基づくアイスブレーキングの分析と予測2016

    • Author(s)
      稲熊寛文,井上昂治,中村静,高梨克也,河原達也
    • Organizer
      第78回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター
    • Year and Date
      2016-10-05
  • [Presentation] 「他者の認知の利用」に関する生態学的考察2016

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      日本認知科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-09-18
  • [Presentation] 野生チンパンジーの遊びに見られる多様性2016

    • Author(s)
      中村美知夫
    • Organizer
      日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-07-15
  • [Book] 基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法2016

    • Author(s)
      高梨克也
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks] 宇宙人類学研究会

    • URL

      http://www.cspace.sakura.ne.jp/firstsite/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi