• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

音声の予測的文節化による言語獲得の促進

Research Project

Project/Area Number 16K12449
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知神経科学 / 発達脳科学 / 音声知覚 / 語彙 / 脳波
Outline of Annual Research Achievements

音声が情報を伝達するコミュニケーションの手段として成り立つためには、音声の受け手が情報をまとまりに区切ってとらえられることが不可欠である。本研究では、乳児が母語の音声を分節化してとらえているかを調べ、その上で、区切りが現れることを事前に予測しながら聞いているのではないかという仮説を検証することを目的としている。さらに、分節化をできる程度と獲得する語彙数には関係があるという可能性を検討する。
女性が正対した位置で文章を読んでいるときの顔の映像を編集し、そのまま再生する正再生条件と時間的に逆に再生をした逆再生条件の刺激を用いて視線計測と脳波計測を続けた。逆再生刺激は口の動きと音が出てくるタイミングは合っているように見えるが、日本語の音としては聞こえない刺激になる。両データの解析を進めている。
6か月児から18か月児になる対象児の理解語数や産出語数を保護者に対する質問紙で調査することも行っており、平均的には理解語数と産出語数が急速に増えることを見いだしている。増加の仕方は線形ではなく、語彙の種類をまとめた全体では階段状になる傾向があるが、語彙の種類によって増加の仕方が異なることによって、その傾向が現れると考えられる。特に、動作や状態を表す単語の理解が事物を表す語の獲得に遅れて急速に進むことが示唆される結果が得られている。これらの結果をもとにして、乳児期の能動的な言語獲得モデルを検討することも継続して進める。研究成果の一部は、学会や主催した公開フォーラムで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間3年目となった平成30年度も、計測を安全に行える環境であることを確認して、学内の研究倫理委員会の承認を得た上で、研究参加者の募集を開始した。当初計画していた月齢の幅を広げて、6か月児から23か月児の視線計測と脳波計測を行い、データを取得した。対象児によっては経時的に複数回の計測をお願いすることもできたが、必ずしも2時点のデータが全員についてそろうわけではないため、縦断的な検討とともに、横断的な検討も進めている。視線計測によって得られる視線の停留位置や停留時間から、目と口に対する選好があることは明らかであるが、個人による違いがあることも見いだされてきており、月齢を含めて検討を進めている。視線の停留位置だけでなく、瞬目のタイミングや瞳孔径の検討をする方法によって、月齢並びに理解語数とともに瞳孔径の変化に違いが現れる傾向があることが明らかになってきている。また、対象児の理解語数や産出語数を保護者に対する質問紙で調査することも平行して進めており、特に12か月から23か月の間で語彙数がどのように増加するかを検討している。理解語数によって対象児のグループ分けをすると、200語程度を理解するようになってからは語数が急速に増加することが明らかになった。また、単語の種類に依存して、獲得が急速に進む時期が異なる傾向が現れている。その時期的なずれによって、全体としては階段状の増加傾向が見られるようになると考えており、動作や状態を表す語に注目して解析を進めている。この結果と視線計測に現れる月齢による違いの結果とを併せて、脳計測の結果とともに解析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

文節や句の区切りに注目して、その前後における視線計測データと脳波データの取得と解析を特に月齢が進んだ対象児に重点をおいて進める。瞬目前の脳波に焦点を当てるが、脳波の平均波形だけでなく、時間周波数解析も検討する。特に、周波数帯域ごとの特徴がどのように現れるのかについては、乳幼児を対象とした研究は数少なく、継続して取り組む価値のある課題であると考える。また、得られたデータにおいて正再生条件と逆再生条件に対する違いがどのように現れるか、さらには、月齢によって違いがあるかについても検討を進める。この目的のために、当初の計画で予定していた月齢よりも幅広い月齢の計測を平成30年度より始めたため、最終年度を延長して計測と解析を進める。
質問紙調査は継続して行い、月齢が上がるにつれて語彙数がどのように増加するのかをまとめる。特に、個人内の増加について注目する。また、視線計測データや脳波データから、語彙数の増加に影響を与えうる指標を探すことも続ける。日本語では、文の先頭には名詞が現れることが多く、動詞は節や文の終わりに現れることが多いことから、区切りの前後には名詞と動詞が現れる頻度が高い。このことをふまえて、単語の種類ごとに獲得が進む月齢を絞って、視線計測データと脳波データが質問紙調査の結果とどのような関係にあるかについても検討する。
乳児はボランティアでご協力いただく研究協力者を継続して募集し、研究の趣旨を乳幼児の保護者に説明した上で、同意書に記入いただいた方を対象に計測と調査をおこなうが、最終年度はデータの解析とまとめを精力的に進める。得られた結果は、学会における発表や論文として公表するとともに、フォーラムを開催することや、ニューズレターを発行することを通して公開する機会を設けることも検討する。

Causes of Carryover

データの取得が進み、得られている分量が多く、また、経時的なデータを含んでいるため、次年度のデータとあわせて集計を行いたい項目があり、人件費・謝金とデータの取得と解析に必要な消耗品を購入するために繰り越すことにした。
データの取得と集計に人手が必要になるため、繰越分を含めて、必要な消耗品と人件費・謝金、またフォーラムの開催費用、ニューズレターの印刷費用に充てる計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 脳のつながり2019

    • Author(s)
      保前文高
    • Organizer
      首都大学東京言語科学教室第4回発達脳フォーラム
  • [Presentation] ことばが繋ぐ多様な脳2018

    • Author(s)
      保前文高
    • Organizer
      日本学術会議主催学術フォーラム「乳幼児の多様性に迫る: 発達保育実践政策学の躍動」
    • Invited
  • [Presentation] 個人ごとのコミュニケーション発達2018

    • Author(s)
      保前文高
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
  • [Book] こどもの音声2019

    • Author(s)
      保前文高(分担執筆)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01341-2
  • [Remarks] 首都大学東京 人文科学研究科 言語科学教室 言語発達脳科学研究室

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/homae/homae_lab/Home.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi