• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Interaction System between Human and Dolphin based on Behavior Analysis

Research Project

Project/Area Number 16K12480
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小木 哲朗  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 教授 (00282583)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイルカ / コミュニケーション / 学習 / 行動分析 / インタラクション
Outline of Annual Research Achievements

イルカ等の海洋知的生物は、人間のトレーナーとコミュニケーションを成立させているため、この原理を明らかにすることで、情報デバイスを介したコミュニケーションを実現できることが期待できる。本研究では、情報デバイスからの出力情報に対するイルカの認知能力および学習過程を実験的に明らかにすることで、情報デバイスを介したコミュニケーションを実現することを目指した。
実験方法としては、トレーナーの行うハンドサインの様子をカメラで撮影し、その画像をタブレット端末に提示することで、イルカの提示画像に対する認識、学習過程の観察を行った。イルカは当初、提示画像とハンドサインを同一視できないため、提示画像に反応することはない。そのため、ハンドサインの学習と同様に、提示画像に対してオペランド条件付けによる学習を行った。学習実験の方法としては、イルカの前にいる提示者がタブレット端末を持ち、提示画面は遠隔操作によって切り替えを行った。
提示画像としては、最初「口開け」のハンドジェスチャ画像の学習を行ったところ、20セット程度で学習が完了した。学習の過程としては、学習不足の状態から過学習の状態に移行し、最終的に学習が収束していく様子が確認された。次に、「コーラス」のハンドジェスチャ画像の学習を追加したところ、数10セットで「コーラス」の学習は完了するが、最初に学習した画像を間違えるようになり、その後2つの画像の間で、学習不足、過学習を繰り返しながら、収束に向かう様子が観察された。
また、画像の提示方法として、タブレットの後ろでハンドサインの動作を行い、提示画像と同時に腕の動きを見せることで、学習効率が向上することが確認された。そのため、タブレット内の静的な情報だけではなく、視野内で動的な情報を提示することが有効であること等が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 情報端末を用いたイルカとのコミュニケーション2017

    • Author(s)
      栗田礼、小木哲朗、醍醐博明、尾高康恵、大下勲、羽田秀人
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi