• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of whether makers project their personality onto objects and how people evaluate the resemblance between makers and objects

Research Project

Project/Area Number 16K12516
Research InstitutionHakodate Junior College

Principal Investigator

木村 美佐子  函館短期大学, 保育学科, 准教授(移行) (20557988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植月 美希  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 准教授 (70431781)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords感性的評価 / 自分らしさの投影 / 類似性 / 作り手 / 作品
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、作り手が作品に投影する自分らしさと、他者がそれを感性的に評価するメカニズムを検討する。
平成28年度は、作り手が顔のある作品のどこに自分らしさを投影しているのかを検討した。作り手正面と人形正面・後姿を刺激とした実験を行った結果、人形の後姿のみであっても、作り手と人形の類似性判断が可能であった。このことから類似性判断は、必ずしも顔のパーツ等の物理的な類似に基づいて行われているわけではないことが明らかとなり、作り手が顔以外の部分にも自分らしさを投影している可能性が示唆された。
平成29年度は、前年度の実験結果を受け、類似性判断が顔の物理的類似性以外の要因により行われている可能性を検討した。実験1において、人形と作り手のTIPI-Jの5つの性格特性の評定値について相関を調べた結果、正の相関が作り手と人形の正しいペアに多くみられるといった明確な傾向はみられなかった。実験2では、実験1において性格特性において有意な相関がみられた良い手がかりになりうるペア、相関がみられない中立的なペア、有意な相関はみられるが悪い手がかりになりうるペアを正面・後姿において2ペアずつ抽出し、それを刺激とした実験を行った。作り手と人形の正しいペア、誤ったペアのどちらの群が類似性が高いと感じるか二肢強制選択法で実験参加者に回答を求めた結果、人形正面条件では、顔の類似性を手掛かりに判断を行い、顔のない後姿条件では性格特性を手掛かりに類似性判断を行っている可能性が示唆された。
平成30年度は、人形とは形体が異なる立体作品や顔のない平面作品に作り手が自分らしさを投影しているのかを検討した。その結果、人形とは形体が異なる立体作品や顔のない平面作品に作り手が自分らしさを投影しているとはいえないことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] どのような作品に自分らしさを投影するのか?2018

    • Author(s)
      木村美佐子 植月美希
    • Organizer
      日本心理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi