2018 Fiscal Year Research-status Report
日本の洋式製本の技術伝播に関する歴史的研究 : 洋装本資料保存のための基盤整備
Project/Area Number |
16K12543
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森脇 優紀 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (90733460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
床井 啓太郎 松山大学, 経済学部, 准教授 (20508650)
安形 麻理 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70433729)
福田 名津子 一橋大学, 附属図書館, 助手 (30456305) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 製本技術史 / 洋式製本 / ステーショナリー・バインディング / 帳簿製本 / レタープレス・バインディング / 資料保存 / 西洋古典 / 書誌学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、東京大学経済学図書館が所蔵する「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を優先して実施した。研究協力者である製本技術者の本務との兼ね合いから、調査期間が2018年7月から9月ととなり、全315点中187点の調査を行った。現時点までで、資料の修復は4パターンに分けられること、そして修復を担当した製本家の特徴が分かる痕跡を見出すことができた。また、東京大学経済学図書館には、「アダム・スミス文庫」に関する修復・来歴等の記録が残されていることから、その記録の校注作業を行い、その成果を「「1950年代のアダム・スミス文庫に関する覚書」校注」と題して『東京大学経済学部資料室年報』第9号(2019年3月刊)に公表した。 2016年度から2017年度にかけて実施した現物資料による製本構造の調査や、2017年度に実施した帳簿製本の技法に造詣の深い製本家への聞き取り、帳簿製本とレタープレス・バインディングの技術に関する実務実習などでこれまでに得られた成果を、2018年12月6日に慶應義塾大学で行なった講義「「読むための本」と「書くための本」―帳簿製本(ステーショナリー・バインディング)」(科目名:慶應義塾大学文学部「文献学の世界 : 書物の装い」極東証券寄附講座 秋学期)を通じて、教育普及活動に還元することができた。 2019年3月には、研究の取りまとめと今後の方向性について、東京大学にて研究分担者と打ち合わせた。 なお、東京大学経済学図書館所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査の完遂のため、および2019年度開催予定の国際学会での本課題による研究成果の公表に向けた成果の精緻化のため、2019年1月31日付で補助事業期間の延長を申請し、3月20日付でその承認を得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度は、東京大学経済学図書館所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を実施したが、データ記述の基準確定に予想以上の時間を費やしたため。また、調査担当の製本技術者の本務との兼ね合いから調査期間が限られ、全点の調査を完遂できなかったことから、平成29年度に実施した一橋大学所蔵の貴重書の製本構造調査で得られたデータとの比較・分析ができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年1月31日付で補助事業期間の延長を申請し、3月20日付で承認を得ている。それによって、2019年度はまず、昨年度に引き続き東京大学経済学図書館所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を最優先で実施し、調査を完遂する。次に、2017年度に実施した一橋大学所蔵の貴重書の製本構造調査で得られたデータとの比較・分析を行う。 聞き取り調査については、1950年代に実施した「アダム・スミス文庫」修復事業や、その時期の製本技術者や当時の製本作業に関する情報を得るために、「アダム・スミス文庫」修復事業について情報を持つ人物や、同時期に東京大学総合図書館「製本室」に勤務していた人物から聞き取りを行う。この時期の製本技術者は、明治期の製本技術を伝承する最後の世代であると考えられ、関係者からの聞き取りによって、明治期に欧米より伝わった洋式製本の技術がどのように受容され変容していったか知る手がかりが得られると期待される。 現物調査については、追加で帳簿製本や初期の洋式製本を所蔵する機関(滋賀大学や旧国立銀行の資料室など)への照会および調査を実施し、これまでに得られた情報と比較・検討することで、研究データの精度を高めていく。
|
Causes of Carryover |
(理由)当初計画では、東京大学経済学部所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を完了させる予定であったが、データ記述の基準確定に予想以上の時間を費やしたこと、調査担当の研究協力者(製本技術者)の本務との兼ね合いから調査期間が限られていたことにより、全点の調査を完遂できなかったため。またこのことにより、2017年度に実施した一橋大学所蔵の稀覯書の製本構造調査で得たデータとの比較・分析作業の延期を余儀なくされ、一橋大学分のデータを管理している研究分担者(所属:松山大学)との分析作業および分析結果の取りまとめができなかったため。 (使用計画)東京大学における製本構造調査の続き、および一橋大学と東京大学分の調査データとの比較・分析に伴う研究打合せ、その他帳簿製本に関連する調査に伴う物品費・旅費・人件費等に使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 文献学の世界:書物の装い2019
Author(s)
安形麻理, 杉本智俊, 佐々木孝浩, 大鐘敦子, 中谷彩一郎, 西川和, 酒井由紀子, 森脇優紀, 田坂憲二, 高橋勇
Total Pages
88
Publisher
慶應義塾大学文学部
-
-