• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オープンパス超長光路吸収分光法を用いたエアロゾルおよび雲粒計測装置の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 16K12581
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中山 智喜  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (40377784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松見 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (30209605)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境変動 / 気候変動 / 環境分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、超長光路吸収分光法であるキャビティリングダウン分光(CRDS)法を用いたオープンパスタイプの消散係数計測装置を新規に開発し、観測試験を実施することにより、開発した装置がエアロゾル粒子の吸湿成長・雲粒生成過程やフラックスのリアルタイム直接観測に適用可能であることを実証し、その有用性を示すことを目指している。
CRDS法を用いたオープンパスタイプの消散係数計測装置の製作および性能評価を行った。オープンパスCRDS装置では、粒子のあり・なしで、光学キャビティから漏れ出したレーザー光の減衰時定数を測定することで、消散係数を決定する。そこで、粒子のない条件下でのバックグラウンド計測を定期的かつ自動的に実施することが可能となるように、筒状のカバーが移動する自動開閉システムを設計し、機械的な動作試験を実施した。しかしながら、筒状のカバーのひずみや動作時の軸の不安定性の影響が無視できず、結果として、スムーズな開閉が困難であると判断された。そのため、装置全体を覆う直方体のカバーの中央部分に窓を設置して、開閉を行うように設計を変更し、この改良型の装置の製作を実施している。この変更に伴い、光学キャビティを地面に対して垂直方向に設置することとした。この新たな構成で再度、レーザー光源および光学キャビティ、ピンホール、光学フィルター、光検出器の設置位置や光学調整を行い、消散係数の測定を行うことが可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に引き続き、オープンパスタイプの消散係数計測装置の製作および性能評価を行った。昨年度設計したバックグラウンド計測用のシステムの動作試験を、今年度に実施したところ、スムーズな開閉が困難であることが判明した。そこで、オープンパスCRDS装置の設計を一部変更し、改良型の装置の製作を行ったことから、全体の計画にやや遅れが生じた。改良型の装置についても製作の途中段階で、光学設計および光学調整を実施し、エアロゾル消散係数が測定可能であることが確認できている。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、オープンパスCRDS装置の製作および動作・性能評価試験を行う。また、実大気観測試験により、高湿度環境下でのエアロゾルの吸湿成長過程の観測などへの応用が可能であるかを評価する。

Causes of Carryover

装置開発において、技術的な問題が生じたことにより設計を変更したため、消耗品購入や観測試験のための経費の一部を次年度に使用する必要性が生じた。次年度に、オープンパスCRDS装置の性能評価に必要な消耗品や観測試験のための経費として使用する予定である。

Research Products

(10 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Effect of Oxidation Process on Complex Refractive Index of Secondary Organic Aerosol Generated from Isoprene2018

    • Author(s)
      Nakayama Tomoki、Sato Kei、Imamura Takashi、Matsumi Yutaka
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 52 Pages: 2566~2574

    • DOI

      10.1021/acs.est.7b05852

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and evaluation of a palm-sized optical PM2.5 sensor2017

    • Author(s)
      Nakayama Tomoki、Matsumi Yutaka、Kawahito Keiko、Watabe Yoshifumi
    • Journal Title

      Aerosol Science and Technology

      Volume: 52 Pages: 2~12

    • DOI

      10.1080/02786826.2017.1375078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Missing ozone-induced potential aerosol formation in a suburban deciduous forest2017

    • Author(s)
      Nakayama T.、Kuruma Y.、Matsumi Y.、Morino Y.、Sato K.、Tsurumaru H.、Ramasamy S.、Sakamoto Y.、Kato S.、Miyazaki Y.、Mochizuki T.、Kawamura K.、Sadanaga Y.、Nakashima Y.、Matsuda K.、Kajii Y.
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 171 Pages: 91~97

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2017.10.014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Laboratory and observational studies on optical properties of carbonaceous particles2018

    • Author(s)
      Nakayama, T., Matsumi, Y.
    • Organizer
      Symposium on Frontiers of Atmospheric Aerosol Studies: Toward the Understanding of the Health and Climatic Effects
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development and applications of a palm-sized optical PM2.5 sensor: Personal exposure measurements and installation in Asian countries2018

    • Author(s)
      Matsumi, Y., Nakayama, T.
    • Organizer
      Symposium on Frontiers of Atmospheric Aerosol Studies: Toward the Understanding of the Health and Climatic Effects
  • [Presentation] Application of spectroscopic techniques for the characterization of atmospheric particulate matters2018

    • Author(s)
      Nakayama, T.
    • Organizer
      Progress In Electromagnetics Research Symposium (PIERS) 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of oxidation process on optical properties of secondary organic aerosol generated from isoprene2017

    • Author(s)
      Nakayama, T., Sato, K., Imamura, T., Matsumi, Y.
    • Organizer
      33rd Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東京多摩丘陵における実大気へのオゾン添加による二次粒子生成の観測:エアロゾル生成モデル計算との比較2017

    • Author(s)
      中山智喜, 車裕輝, 松見豊, 森野悠, 佐藤圭, 鶴丸央, S. Ramasamy, 坂本陽介, 加藤俊吾, 宮﨑雄三, 望月智貴, 河村公隆, 定永靖宗, 中嶋吉弘, 松田和秀, 梶井克純
    • Organizer
      第34回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] 都市近郊森林における実大気へのオゾン添加による二次粒子生成の観測:未知のSOA生成過程の存在2017

    • Author(s)
      中山智喜, 車裕輝, 松見豊, 森野悠, 佐藤圭, 鶴丸央, S. Ramasamy, 坂本陽介, 加藤俊吾, 宮﨑雄三, 望月智貴, 河村公隆, 定永靖宗, 中嶋吉弘, 松田和秀, 梶井克純
    • Organizer
      第23回大気化学討論会
  • [Presentation] 夏季名古屋における単一粒子光散乱角度分布の観測:エアロゾルの球形度・混合状態の推定と化学成分との比較2017

    • Author(s)
      中川真秀, 中山智喜, 笹子宏史, 車裕輝, 矢井ひかり, 小川修平, 鄧彦閣, 持田陸宏, 松見豊
    • Organizer
      第34回エアロゾル科学・技術研究討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi