• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Application of adavanced electron microscopy to elucidate Cs-rich microparticles released from Fukushima Daiichi

Research Project

Project/Area Number 16K12585
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宇都宮 聡  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40452792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大貫 敏彦  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20354904)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords福島第一原発 / セシウム / CsMP / 放射能 / 透過型電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

【緒言】2011年に福島第一原子力発電所(FDNPP)から環境中に放出された放射性Csは、その大部分が水溶性Csとして放出され、土壌中の粘土鉱物に強く吸着・固定されて表層5 cm以内のとどまっていると考えられている。一方で最近、通常のCs吸着粘土鉱物(Cs-clay)よりも約107-9倍放射能密度が高い高濃度放射性Cs含有微粒子(CsMP)が大気中、土壌中から発見されている。本研究では、表層土壌中における全Cs放射能に対するCsMPの放射能寄与率定量法(QCP法)を確立し、実際の福島県の表層土壌に適用することで、CsMPの移行挙動を明らかにすることを目的とした。
【実験】土壌から放射能を持つ粒子を単離し、粒子の各々の形態(CsMP・Cs-clay)を判別した後、各粒径における粒子の個数-放射能ヒストグラムを作成し、放射能に基づくCsMPの条件を決定した。その条件をもとに、実際の福島県内20地点の表層土壌におけるCsMPの放射能寄与率と個数を算出した。
【結果・考察】オートラジオグラフィーによる画像解析に基づくQCP法を確立した。114 ミクロンメッシュ以上の粒子はすべてCs-clayまたはその凝集体と同定され、114 ミクロンメッシュ未満の粒子からほぼすべてのCsMPが確認された。この画分において、0.06 Bq以上の放射能を持つ粒子をCsMPと同定し、その値を閾値として設定した。QCP法によって、福島県内の各表層土壌中におけるCsMPの放射能寄与率(RF値)は1-78%、土壌1 gあたり1-318個のCsMPが含まれていると算出された(Fig 2.)。これらの値は、地点によって大きく異なり、原発から拡散された合計9つのプルームの移行挙動から、CsMPの移行挙動は3月14日の午後から15日の午前にかけて拡散されたプルームの動態に関係していることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Stanford University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University
  • [Int'l Joint Research] University of Helsinki(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Helsinki
  • [Int'l Joint Research] University of Nantes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University of Nantes
  • [Journal Article] Dissolution of radioactive, cesium-rich microparticles released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in simulated lung fluid, pure-water, and seawater2019

    • Author(s)
      Suetake Mizuki、Nakano Yuriko、Furuki Genki、Ikehara Ryohei、Komiya Tatsuki、Kurihara Eitaro、Morooka Kazuya、Yamasaki Shinya、Ohnuki Toshihiko、Horie Kenji、Takehara Mami、Law Gareth T.W.、Bower William、Grambow Bernd、Ewing Rodney C.、Utsunomiya Satoshi
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 233 Pages: 633~644

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2019.05.248

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Formation of radioactive cesium microparticles originating from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident: characteristics and perspectives2019

    • Author(s)
      Ohnuki Toshihiko、Satou Yukihiko、Utsunomiya Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Science and Technology

      Volume: 56 Pages: 790~800

    • DOI

      10.1080/00223131.2019.1595767

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Metaschoepite Dissolution in Sediment Column Systems?Implications for Uranium Speciation and Transport2019

    • Author(s)
      Bower William R.、Morris Katherine、Livens Francis R.、Mosselmans J. Frederick W.、Fallon Connaugh M.、Fuller Adam J.、Natrajan Louise、Boothman Christopher、Lloyd Jonathan R.、Utsunomiya Satoshi、Grolimund Daniel、Ferreira Sanchez Dario、Jilbert Tom、Parker Julia、Neill Thomas S.、Law Gareth T. W.
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 53 Pages: 9915~9925

    • DOI

      10.1021/acs.est.9b02292

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高濃度放射性セシウム含有微粒子の新規 定量法(QCP法)開発とその移行挙動の解明2019

    • Author(s)
      宇都宮 聡
    • Organizer
      鉱物科学会
  • [Presentation] 人形峠ウラン鉱山跡地における坑水自然浄化機構の解明2019

    • Author(s)
      川本 圭佑
    • Organizer
      鉱物科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi