2018 Fiscal Year Annual Research Report
Local knowledge of forest - river - sea connection
Project/Area Number |
16K12665
|
Research Institution | Kawaguchi Junior College |
Principal Investigator |
小島 望 (小島望) 川口短期大学, その他部局等, 教授 (10435240)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ダム / 緑のダム / 森林機能 / 伝統知 / 海由来栄養物質(MDN) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,森・川・海と人と暮らしとのかかわりのなかで,地域で長く受け継がれてきた「伝統知」の掘り起し,ダム等の開発行為が地域社会に与えた影響ついて,①現地での聞き取りやアンケート調査,②文献検索によって明らかにすることが目的とした.調査地はおもに熊本県人吉市(球磨川流域),徳島県那賀町の2ヵ所を中心に行なった. ①では,例えば球磨川流域では,特にかつての中山間地や里山における,川と人々の暮らしのつながりが詳細にみえてきた.元来この地には「水害」という言葉は存在しておらず,台風や集中豪雨の際の地域住民の対応には,川と上手くつき合ってきた歴史や知恵が集積されていた.それら数々の「伝統知」を集めることができた一方で,科学的な災害対策,特に河川工学的治水対策が中心となった特に戦後以降は,それら「伝統知」は通用しなくなり,姿を消していったこともわかってきた.球磨川に複数のダムができて以来,地域住民と川との関係が変化していったのは当然であろう.このような背景があったからこそ,川辺川ダム計画は地域住民の根強い反対運動によって中止されたといえよう. 那賀町(旧木頭村)においては,山や川と深く関りをもった伝統的な暮らしの変貌を探ることによって,戦後の高度経済成長と呼ばれ未だに礼賛されるものが,いかに中山間地を犠牲にして成り立っていたかを考察するための材料を得ることができた.拡大造林政策や下流域のダムの影響など近代化によって「伝統知」が失われつつあったが,ダム建設反対運動のなかで,かつての人と自然のつき合い方が見直されつつあったという事実が見えてきた. ②では,収集した様々な資料によって,日本各地での伝統的な川や山と人の暮らしの比較検証を行なうことで,今後の農林水産業のあり方や,ダムを中心とする河川構築物が水産業へいかに大打撃を与えたのかについての様々な情報を得ることができた.
|
Research Products
(2 results)