2017 Fiscal Year Annual Research Report
Workshops for Social Effects and Developeing DOD For Supporting Production of Next Generation Contents
Project/Area Number |
16K12684
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
渡辺 修司 立命館大学, 映像学部, 准教授 (90469164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 進也 立命館大学, 映像学部, 准教授 (70516830)
飯田 和敏 立命館大学, 映像学部, 教授 (10757032)
竹田 章作 立命館大学, 映像学部, 教授 (30756185)
奥出 成希 立命館大学, 映像学部, 教授 (80756792)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 難易度工学 / ゲームデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アクションリサーチ(AR)として、多様な研究者と協調しながら、国内唯一のゲーム専門研究機関である立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)と連携することで、ゲーム産業論やゲーミフィケーションに関する専門知識を有する研究者らと情報交換を進め、ゲームスタディーズの最新動向と連動しながら活動をおこなった。 また、同センターの有するデジタルゲーム・データベースや実験装置などを最大限に活用することで、理論構築とその検証をおこなっている。 複数の国際大会にて、難易度指向設計法による発信を行うとともに、作品展示を行っている。 特に日英の大学間連携を基盤とした新しい国際産学連携である『RENKEI(Research and Education Network for Knowledge Economy Initiativesの略)において、DODを用いた平和教育をゲーム制作をメソッドとしたワークショップとして行った点を中心に報告する。 本取り組みは15 カ国から 22 名の大学院生が参加し、日本の大学6 校と英国の大学 6 校から構成されている。参加者は 4 グループに分かれ、平和ミュージアムにある展示資料から提供されるトピックに取り組み、各グループは展示とアナログゲームの2つの制作に取り組んだ。彼らは、平和ミュージアムにある展示物や資料を通して、平和を学ぶ中で遭遇した、当時のジレンマをDODとして作品制作を行い、平和構築を学ぶためにアナログゲームも制作するワークショップを行っている。また、その様子は国際カンファレンス”INMP 9th International conference in Belfast”において国際発表と共に、および作品展示を行っている。
|