• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用

Research Project

Project/Area Number 16K12802
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

杉原 桂太  南山大学, 理工学部, 講師 (40410758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10648869)
綾部 広則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自動走行車 / 構築的テクノロジー・アセスメント
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,構築的テクノロジー・アセスメントの背景を調査し,自動走行車のもたらしうる倫理問題についての論点整理を行った.その成果に基づき,研究代表者の杉原が論文を発表し,さらに,国際学会および国内の学会において研究報告を行った.さらに,論文と学会報告に基づき,研究打ち合わせを1度開催した.研究打ち合わせでは,研究代表者の杉原の報告に基づき,2018年度のワークショップのための議論・意見交換を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,構築的テクノロジー・アセスメントの背景の調査と,自動走行車のもたらしうる倫理問題についての論点整理は順調に行われてきている.

Strategy for Future Research Activity

2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,2017年度は,構築的テクノロジー・アセスメントの実施方法について調査を行い,ワークショップの具体像を固めて行く.

Causes of Carryover

最大の理由は,日本におけるコンセンサス会議の調査について,同会議の立役者への聞き取り調査のための謝金の支出を計画していたところ,当該の立役者による著書の分析による調査が可能となり,謝金の支出が見送られたためである.

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度に計画している構築的テクノロジー・アセスメントの実施方法の調査のための聞き取り調査を拡充するために必要となる謝金を中心として使用する計画である.

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] アクターネットワーク理論による構築的テクノロジー・アセスメントの自動走行車への適用に向けて2016

    • Author(s)
      杉原 桂太
    • Journal Title

      技術倫理研究

      Volume: 13 Pages: 37-57

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本の科学技術イノベーション政策2016

    • Author(s)
      綾部 広則
    • Journal Title

      比較文明

      Volume: 32 Pages: 139-146

  • [Journal Article] フォード・ピント事件をどう教えるべきか2016

    • Author(s)
      伊勢田 哲治
    • Journal Title

      技術倫理研究

      Volume: 13 Pages: 1-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Future Relations between Humans and Artificial Intelligence: A Stakeholder Opinion Survey in Japan2016

    • Author(s)
      Arisa EMA, Naonori AKIYA, Hirotaka OSAWA, Hiromitsu HATTORI, Shinya OIE, Ryutaro ICHISE, Nobutsugu KANZAKI, Minao KUKITA, Reina SAIJO, Otani TAKUSHI, Naoki MIYANO, and Yoshimi YASHIRO
    • Journal Title

      IEEE Technology and Society Magazine

      Volume: 35(4) Pages: 68-75

    • DOI

      10.1109/MTS.2016.2618719

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査2016

    • Author(s)
      江間有沙,秋谷直矩,大澤博隆,服部宏充,大家慎也,市瀬龍太郎,神崎宣次,久木田水生,西條玲奈,大谷卓史,宮野公樹,八代嘉美
    • Journal Title

      情報管理

      Volume: 59(5) Pages: 322-330

    • DOI

      10.1241/johokanri.59.322

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 科学的であることの価値を考える2017

    • Author(s)
      伊勢田 哲治
    • Organizer
      第24回農芸化学Frontiersシンポジウム「科学リテラシーと農芸化学を考える」
    • Place of Presentation
      KKR京都くに荘
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-21
    • Invited
  • [Presentation] 越える情報学3:人間と情報技術のかかわりの哲学2017

    • Author(s)
      久木田 水生
    • Organizer
      情報処理学会全国大会,イベント企画「メタサイエンスとしての情報学をつくる」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] Expecting the Unexpectable2017

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      AIネットワーク社会推進フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人工知能と科学の過去・現在・未来2017

    • Author(s)
      久木田 水生
    • Organizer
      I-URICフロンティアコロキウム
    • Place of Presentation
      ホテルアソシア静岡
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-02
  • [Presentation] 自動走行車のためのアクターネットワーク理論に基づく 構築的テクノロジー・アセスメント2016

    • Author(s)
      杉原 桂太
    • Organizer
      科学技術社会論学会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-06 – 2016-11-06
  • [Presentation] 社会における研究者の情報発信の役割--よりよい双方向コミュニケーション のために--2016

    • Author(s)
      伊勢田 哲治
    • Organizer
      第50回日本実験動物技術者協会総会 第50回記念企画「動物実験を市民目線で伝えるには」
    • Place of Presentation
      ウェスタ川越
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-01
    • Invited
  • [Presentation] ICTによるコミュニケーションの変容2016

    • Author(s)
      久木田 水生
    • Organizer
      中部哲学会シンポジウム「現代における対話の可能性」
    • Place of Presentation
      名古屋芸術大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-17
    • Invited
  • [Presentation] Proposal of Applying Constructive Technology Assessment to the Autonomous Car2016

    • Author(s)
      Sugihara, K.
    • Organizer
      4S/EASST Conference Barcelona 2016
    • Place of Presentation
      Barcelona Internacional Convention Centre
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Responsibility in the Age of Autonomous Machines2016

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impacts
    • Place of Presentation
      Howard Johnson Hongqiao Airport Hotel, Shanghai
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ITと生命操作技術による人類へのインパクトへの懸念2016

    • Author(s)
      伊勢田 哲治
    • Organizer
      公開シンポジウム「フロンティアを目指す、サイエンスとアート」「情報技術と生命操作技術の拡大による「人類観」の変容」
    • Place of Presentation
      学術会議講堂
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-06-27
    • Invited
  • [Book] ロボットからの倫理学入門2017

    • Author(s)
      久木田水生,神崎宣次,佐々木拓
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 綾部広則「ポスト冷戦期日本の科学技術政策」中島秀人編『岩波講座 現代 第2巻 ポスト冷戦時代の科学/技術』2017

    • Author(s)
      綾部 広則
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi