• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Applying Actor Network Theory-based Constructive Technology Assessment to the Autonomous Car

Research Project

Project/Area Number 16K12802
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

杉原 桂太  南山大学, 理工学部, 講師 (40410758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
綾部 広則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自動走行車 / 社会的受容性 / 構築的テクノロジー・アセスメント
Outline of Annual Research Achievements

2019年3月2日、3日にワークショップを開催した。ワークショップの参加者は、自動運転車の開発者(推進者)の立場から、自動運転車の社会的受容性について議論した。参加者は、シナリオに言及したり、講演者の解説を参考にしたりしながら様々な事について話し合った。主な論争テーマは、受容性の意味、AIの法的立場、価格、企業戦略、公共交通、移動の自由や価値などであった。最後に参加者に感想を記入してもらったところ、異分野の人と話ができて理解が深まったというような記述が多くあり、参加者は広い視点を得ることができた様子であった。
本ワークショップの開催を通じて、構築的テクノロジーアセスメントの実施方法についてシナリオを含め一定の蓄積が得られた。このワークショップから、自動走行車の社会的受容性を検討する上では、自動走行技術が実現する社会全体に視野を広げ、技術と社会の望ましい関係の中に同技術を位置付けることが必要であるという示唆が得られた。

  • Research Products

    (48 results)

All 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (32 results) (of which Invited: 10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Implementing a logical thinking approach for education in research writing and presentation2019

    • Author(s)
      Wai Ling Lai, Chad Nilep, Mark Weeks, Nicolas Baumert, Kazuhisa Todayama
    • Journal Title

      名古屋高等教育研究

      Volume: 19 Pages: 267 - 293

    • DOI

      10.18999/njhe.19.267

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Clarifying Privacy, Property, and Power: Case Study on Value Conflict Between Communities2019

    • Author(s)
      Arisa EMA , Hirotaka OSAWA, Reina SAIJO, Akinori KUBO, Takushi OTANI, Hiromitsu HATTORI, Naonori AKIYA, Nobutsugu KANZAKI, Minao KUKITA, Kazunori KOMATANI, AND Ryuichiro ICHISE
    • Journal Title

      Proceedings of the IEEE,

      Volume: Vol. 107, Issue: 3 Pages: 575 - 581

    • DOI

      10.1109/JPROC.2018.2837045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人を評価する人工知能が人間同士の関係に与える影響とその倫理的含意(依頼論文)2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1230巻 Pages: 40-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 自動運転技術を巡る諸問題を議論するための一つのアプローチ2018

    • Author(s)
      杉原 桂太
    • Journal Title

      Nagoya Journal of Philosophy

      Volume: 13 Pages: 1-15

    • DOI

      10.18999/nagjp.13.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 4S2017ボストン参加報告2018

    • Author(s)
      杉原 桂太
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 14 Pages: 154-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「いただきます」の倫理2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 2018 Pages: 1

  • [Journal Article] 人と動物のあるべき関係とは---動物福祉の考え方を深化させる---2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      静岡実験動物研究会会報

      Volume: vol. 44 no.1 Pages: 2-9

  • [Journal Article] 「『倫理学という構え 応用倫理学原論』」(図書推薦)2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      京都大学新聞

      Volume: 2018年3月16日号 Pages: 2

  • [Journal Article] 遠隔戦争の論理と倫理(依頼論文)2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      αシノドス

      Volume: Vol. 257+258 Pages: -

  • [Journal Article] 人工知能の倫理的課題(依頼論文)2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      あいみっく

      Volume: 第39巻3号 Pages: 50-53

  • [Journal Article] 二一世紀の可愛い機械のトルコ人たち(依頼論文)2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 第50巻、第9号 Pages: 207-214

  • [Journal Article] ICTがもたらすコミュニケーションの変容(依頼論文)2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      中部哲学会年報

      Volume: 第49号 Pages: 27-40

    • Open Access
  • [Presentation] 計算機シミュレーションは科学といえるのか:科学哲学からの視点2019

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      第164回(特別版 第2回)R-CSS cafe
  • [Presentation] 科学と科学哲学 はたして科学に哲学は必要なのか?2019

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      トークイベント、司会山本貴光、登壇者伊勢田哲治、三中信宏
  • [Presentation] 【読書の学校】「学問2.0 交錯する理系知と文系知」第3回 学問は役に立たないといけないの?役に立つの?いやそもそも役に立つってどういうこと?」2019

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      トークイベント、橋本幸士、宮野公樹と対談形式
  • [Presentation] 軍民両用技術と科学技術の価値:技術決定論と社会構成主義の議論を踏まえて2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電子情報通信学会2019年総合大会企画シンポジウム「科学技術者コミュニティと軍事研究:民両用の価値」
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションの過去・現在・未来:ヒューマン・エージェント・インタラクションのもたらす新しいコミュニケーションとその倫理的課題2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電気学会倫理委員会全国大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] In praise of laziness: Categorical non-foundation of mathematics2019

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      Symposium on the Categorical Unity of the Sciences
    • Invited
  • [Presentation] 情報社会における哲学・倫理学の役割2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      シンポジウム「ポジティブ情報学の誕生」
  • [Presentation] アクターネットワーク理論による質的科学計量学への計算機的アプローチの可能性2018

    • Author(s)
      杉原 桂太
    • Organizer
      科学社会学会
  • [Presentation] 特別セッション(追悼・吉岡斉)「著作物からみた吉岡斉の来歴について」2018

    • Author(s)
      綾部広則
    • Organizer
      科学社会学会
  • [Presentation] 「吉岡斉追悼シンポジウム-吉岡斉の現代科学技術史研究とその可能性」吉岡斉の原子力批判―その特徴2018

    • Author(s)
      綾部広則
    • Organizer
      科学技術社会論学会
  • [Presentation] How should we understand the intellectual lineage of positivism within science?2018

    • Author(s)
      Tetsuji Iseda
    • Organizer
      フランス19世紀思想研究会ワークショップ「実証哲学と科学史」 La philosophie positive et l’histoire des sciences講演
  • [Presentation] Meta Bayesianism: an application of two level theory to scientific methodology2018

    • Author(s)
      Tetsuji Iseda
    • Organizer
      復旦大学科学哲学論理学系設立記念国際会議
  • [Presentation] 動物園動物の福祉~倫理学の観点から~2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      第34回全国飼育のつどい山口大会
  • [Presentation] 宇宙資源開発の倫理的問2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治(発表者)、神崎宣次、近藤圭介、呉羽真
    • Organizer
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] メタ倫理学の自然化への反対論を自然化する2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      本倫理学会第69回大会共通課題「倫理学における自然」提題
  • [Presentation] 宇宙進出の倫理2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      宇宙学サマースクール2018
  • [Presentation] What can species theorists learn from Parfit?2018

    • Author(s)
      Amitani Yuichi and Tetsuji Iseda
    • Organizer
      4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
  • [Presentation] 動物をかわいがるとはどういうことなのか2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      京都市動物園「夜の図書館カフェDEトーク」
  • [Presentation] 飼育動物と野生動物への倫理的責任2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      PWSブッダセミナー
  • [Presentation] 宇宙探査・開発・利用の倫理的・法的・社会的含意について考える2018

    • Author(s)
      呉羽真、伊勢田哲治、磯部洋明、大庭弘継、近藤圭介、杉谷和哉、杉本俊介、玉澤春史
    • Organizer
      第11回宇宙ユニットシンポジウム
  • [Presentation] 人はなぜ道具を使うのか:遺伝子とミームの複雑なダンス2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      進化経済学会2018年オータムカンファレンス(招待講演)予稿
  • [Presentation] テクノロジーがデザインする人と人の距離:その倫理的含意2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      社会情報学会学会大会,シンポジウム「AIが"媒介"する社会」
    • Invited
  • [Presentation] 新しい科学技術は労働をどのように変化させるか2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      日本産業衛生学会第91回大会、メインシンポジウム1「人と科学技術の連鎖」
    • Invited
  • [Presentation] ソーシャルテクノロジーへの賛否両論:あるいはテクノロジーの中立性について2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      応用哲学会ワークショップ「技術哲学のアクチュアリティ」
  • [Presentation] グッドプラクティスとバッドプラクティスから見る人工知能の倫理的課題2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      第5回情報法制研究所情報法セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 未知との遭遇:異質な知性体としての人工知能・ロボット2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      第35回中部CAE懇話会
    • Invited
  • [Presentation] How could we prevent information from dividing our society?'2018

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      Closed Seminar on ``Meaning in life'' and Analytic Existentialism: Meeting with David Benatar and Thaddeus Metz
    • Invited
  • [Presentation] 君たちはどう働くか2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      第17回国際高校生フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] ポストトゥルース時代の情報リテラシー2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      名古屋大学グローバルメディア研究センター第11回定例研究会
  • [Presentation] クリティカルシンキングはフェイクニュースと戦えるか2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      名古屋大学高等教育研究センター第152回招聘セミナー
    • Invited
  • [Presentation] AI and Science2018

    • Author(s)
      Minao Kukita and Makoto Kureha
    • Organizer
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
  • [Presentation] パネルディスカッション2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      稲見自在化身体プロジェクトキックオフミーティング」のパネルディスカッションに登壇
  • [Book] 〈概念工学〉宣言! ―哲学×心理学による知のエンジニアリング―2019

    • Author(s)
      戸田山和久・唐沢かおり(編著)
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815809410
  • [Book] 宇宙倫理学2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治、神崎宣次、呉羽真編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812217385
  • [Book] 科学哲学の源流をたどる 研究伝統の百年史2018

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084310
  • [Book] ロボットに倫理を教える――モラル・マシーン2018

    • Author(s)
      ウェンデル・ウォラック、コリン・アレン著、岡本慎平、久木田水生訳
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815809275

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi