• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

非構造性たんぱく質を制御する合成分子の創製

Research Project

Project/Area Number 16K13098
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

大神田 淳子  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (50233052)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords非構造性たんぱく質 / 蛍光サーマルシフト / 蛍光偏光 / 概日リズム / 転写因子 / 中分子ライブラリ
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではたんぱく質間相互作用(protein-protein interactions: PPIs)の動的な構造変化を対象とする合成モジュレーターの開発に向けて、非構造性たんぱく質(intrinsically disordered regions or proteins; IDPs)に結合し構造変化を誘起する化合物のライブラリスクリーニングによる発見と利用、翻訳後修飾IDPsに内在性パートナーたんぱく質を共有結合させる分子ツールの設計を検討する。H28年度は、まず大腸菌を用いたリコンビナントCLOCKとBMAL1の発現並びに精製を検討した。発現ベクターはpET29b, pET32bにN末端Trx-tagならびにHis-tagを加えたbHLH, PAS-A, Bドメインのコンストラクトをクローニングしたものを用い、大腸菌を形質転換し、IPTGで発現誘導した。しかし両者ともinclusion bodyとして沈殿したため、種々の条件検討を行った。その結果、沈殿を回収し、8M尿素で処理して変性させたのち、グリセロール存在下でカラム処理し、48時間かけて透析を行うことで、それぞれ1~2mgの目的のたんぱく質を得ることができた。得られたBMAL/CLOCLヘテロダイマーのDNA E2Box配列への結合実験を、EMSAアッセイならびに蛍光偏光滴定実験により評価したところ、解離定数53nMで1:1複合体を形成することが確認した。この解離定数は文献値50 nMとほぼ同等の値であり、どちらかのたんぱく質一方ではDNAに結合しなかったことから、本研究で得たリコンビナントたんぱく質が適切なE-box結合能を有することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、inclusion bodyとして発現するため実験的に扱いにくいIDPsたんぱく質をあえて標的たんぱく質に設定しており、in vitroスクリーニングを実施するに足る量のたんぱく質を如何に供給できるかが鍵となる。H28年度は、概日時計調節転写因子BMAL1/CLOCKの発現と精製および機能の評価を計画し、非構造度の高いTADドメインを除き、ヘテロダイマー形成に重要と考えられるPASドメインを残した部分構造を用いる戦略を立てた。このフラグメントを大腸菌から発現し、最適化した精製条件を適用することでそれぞれmg量を取得、DNAへの結合能を確認することができた。すなわち本研究で最も重要であるたんぱく質供給の目途が立ち、化合物スクリーニングの準備が整った。したがって、研究の進捗状況としては概ね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

H29年度は、H28年度確立したBMAL/CLOCKの大量発現・精製スキームに沿って、たんぱく質試料を調製したのち、蛍光偏光による1200個の低分子ライブラリのスクリーニングを実施する。H28年度まで利用が可能であったリアルタイムPCR装置についてはアクセス手段を検討するが、まず研究室で日常的に使用が可能な蛍光偏光装置を用いた評価を優先して行う。低分子化合物ライブラリとしては、芳香族系、脂肪族系を中心に調べてゆく。また、H28年度はヘテロダイマーに対して化合物を作用させた場合に化合物の効果が観察されなかったため、BMALもしくはCLCOCKを化合物と作用させたのちに、もう一方のたんぱく質を加えるスキームを採用する。一方、中分子ライブラリの合成に着手する。トリアジンもしくはアミノ安息香酸を母核とした芳香族またはアミノ酸含有ライブラリを200~300個合成し、結合試験に供する。また、BMAL/CLCOCK複合体構造に基づく中分子阻害剤の合理設計を試みる予定である。

Causes of Carryover

H28年度は研究総括者の異動に伴い、いったん研究の撤収と再立ち上げを行う必要が生じたため、当初計画で見込んだよりも執行金額が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H29年度の請求額と合わせて研究遂行に不可欠な有機合成試薬、HPLC溶媒、生化学実験用消耗品の購入に充てる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 13 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Protein-guided self-assembly for controlling protein-protein interactions2017

    • Author(s)
      Junko Ohkanda
    • Journal Title

      J. Soc. Jpn. Wom. Sci.

      Volume: 17 Pages: 1-7

    • DOI

      10.5939/sjws.17001

  • [Presentation] A Strategy for Modulating Intracellular Protein Interactions by Assembled Synthetic Agents2017

    • Author(s)
      J. Ohkanda
    • Organizer
      第7 回 生体分子科学シンポジウム; 第27 回ケミカルバイオロジー研究所セミナー;第3 回女性研究者支援センターロールモデルセミナー
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪
    • Year and Date
      2017-03-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 部品の組み立て法による生理活性分子の創出2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      第5回サイエンスフォーラムシンポジウム『生命科学と物質科学に挑むケミストリー』
    • Place of Presentation
      愛知学院大学、名古屋
    • Year and Date
      2017-03-08
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質間相互作用を対象とする創薬2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      日本大学生産工学部大学院特別講義、日本大学生産工学部
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部、千葉
    • Year and Date
      2017-02-21
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質構造を模倣する合成分子の創製2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      平成28年度生産工学研究所リサーチ・グループ支援事業・シンポジウム バイオ学際研究による生産工学イノベーション
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部、千葉
    • Year and Date
      2017-02-20
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質間相互作用を調節する合成中分子を創る2017

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      有機合成化学協会関西支部 有機合成2月セミナー 有機合成のニュートレンド2017
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター、大阪
    • Year and Date
      2017-02-01
    • Invited
  • [Presentation] Chemical controlling of intrinsically disordered proteins2017

    • Author(s)
      J. Ohkanda
    • Organizer
      Asian Chemical Biology Initiative
    • Place of Presentation
      Ho Chi Minh City, Vietnam
    • Year and Date
      2017-01-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] たんぱく質構造に基づく生理活性合成分子の合理設計2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      信州大学医学部麻酔蘇生学教室カンファレンス特別講義
    • Place of Presentation
      信州大学医学部麻酔蘇生学教室、松本
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 部品の組み立て法による生理活性分子の創出2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      平成28年度大学間連携共同教育推進事業地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト第42回 歯工学連携講演会
    • Place of Presentation
      九州工業大学戸畑キャンパス、福岡
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Invited
  • [Presentation] 細胞内たんぱく質間相互作用を制御する合成分子を創る2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      生命化学研究会ポストコンファレンスミニシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル西長門リゾート、山口
    • Year and Date
      2016-08-03
    • Invited
  • [Presentation] たんぱく質間相互作用を制御する合成分子の創製2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      ミニシンポジウム「ネオ生体機能関連化学」
    • Place of Presentation
      東京工業大学、神奈川
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Invited
  • [Presentation] Rational design of synthetic agents that control intracellular protein-protein interactions2016

    • Author(s)
      J. Ohkanda
    • Organizer
      16th Akabori Conference
    • Place of Presentation
      Rokko, Japan, Rokkosan Hotel
    • Year and Date
      2016-05-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質間相互作用を調整する合成分子の創製2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      第21回日本女性科学者の会奨励賞受賞記念講演
    • Place of Presentation
      学士会館、東京
    • Year and Date
      2016-05-22
    • Invited
  • [Presentation] 創薬のアイデア2016

    • Author(s)
      大神田 淳子
    • Organizer
      なでしこScientistトーク
    • Place of Presentation
      甲南大学、神戸
    • Year and Date
      2016-04-27
    • Invited
  • [Remarks] The Ohkanda Research Lab

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/johkanda/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi