• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

紛争の海からコモンズの海へ:基礎研究と臨床研究との相渉

Research Project

Project/Area Number 16K13127
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

早瀬 晋三  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20183915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋道 智彌  総合地球環境学研究所, 研究部, 名誉教授 (60113429)
平岡 昭利  久留米大学, 文学部, 研究員 (90106013)
金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)
新井 和広  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (60397007)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords海域 / コモンズ / 紛争 / ヨーロッパ海域 / インド洋 / 海域東南アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2018年度からの本格的研究の準備として5つの班(総括、ヨーロッパ海域、インド洋、海域東南アジア、日本周辺海域)を設け、それぞれ歴史と文化、社会を念頭に、紛争の基層的原因を考えるとともに、これまでどのようにして紛争を解決してきたのか、あるいは紛争を回避してきたのか、その知を探ることを目的とする。
総括班は2016年5月28日に早稲田大学で第1回研究会を開催し、本研究の目的を確認し、キーワードである「コモンズ」について共通の認識をもった。また、各班の活動計画を報告し、共通に議論できることについて検討した。11月12日に京都大学で第2回研究会を開催し、総括班の分担者による3つの報告(「海のコモンズ論-人類学の視座」「ペルシア湾の真珠採りと海賊と石油」「アホウドリと日本人の太平洋進出」)を手掛かりとして、今後の本格的研究について、意見交換をおこなった。
ヨーロッパ海域、インド洋、海域東南アジアの3つの班は、それぞれ1~2回の研究会を開催し、それぞれの班の研究計画、ほかの班との連携について議論し、理解を深めた。また、数人の班員は11月12日の総括班の第2回研究会に出席し、本研究の全体像を理解するとともにほかの班との連携について意見交換した。
日本周辺海域班については、現在領土問題に発展している尖閣諸島周辺海域および南シナ海で戦前から日本漁民などが活動をしており、とくに台湾漁民とは戦後も共同で漁業に従事していたこともあることから、その歴史的過程や現状について沖縄県立図書館等で調査した。また、南シナ海においては、フィリピン人やベトナム人などの零細漁民が現在でも協力して漁業に従事していることから、その情報の収集をはじめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予算の関係から総括班2回、各班1~2回の研究会をもつことしかできなかったため、関連学会や研究会でメンバーが参加する機会を捉えて、意見交換をおこなった。2017年秋に本格的な研究のための申請をおこなう準備を順調に進めることができた。また、2018年度からはじめる予定の本格的な共同研究で、充分な活動資金が得られなかったことを考え、それぞれの班でその対策を考えはじめている。班員の研究意識もたかまっている。分担者の研究活動も、それぞれ順調に書籍、論文、内外の学会での報告などをおこなっている。これまでの研究成果をいかして、共同研究に臨む準備を着実に進めている。
はじめ日本の海域研究のデータベースを作成することを計画したが、日本だけでなく、海外の研究者の関心も高いことから、尖閣諸島周辺海域および南シナ海での漁民の活動に注目することにした。漁民は大船団を組んで商業的漁業をおこなっているものではなく、家族の生活のために零細漁業に従事しているフィリピン人、ベトナム人、台湾人で、その基礎資料を収集しはじめた。中国と韓国、中国とインドネシア、ベトナムとインドネシアなど、黄海、東シナ海、南シナ海と広範囲にわたって漁業関連の問題が起きており、広い視野での考察ができるよう取り組む。
なお、代表者の早瀬が、2016年10月に「WASEDA ONLINE」で「紛争の海からコモンズの海へ」と題して、日本語と英語で「オピニオン」を発信した。フィリピン、アメリカ、ブラジルの研究者、大学院生などからの問い合わせがあり、今後連絡を取りあって準備を進めたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度秋の本格的研究への申請を念頭において、それぞれの班で研究会を開催する。総括班では、7月22日に国際法をめぐる問題について議論し、われわれの共同研究のオリジナリティについて意見交換する予定である。また、各班のこれまでの成果と今後の予定を確認し、それぞれの班の本格的共同研究での計画、およびほかの班との連携について協議する。その後、メールでのやりとりを中心に申請書の作成に取りかかる。
各班は、申請までにすくなくとも1回は研究会を開催する。また、関連する学会に出席する機会を利用して、意見交換をおこなう予定である。
これまでの研究成果を充分にいかすために、1.海域の所有・専有形態に関する歴史的変化、2.海域の資源利用に関する漁業者間の慣行と国家法との相克、3.交易・通商に関する地域のとりきめをめぐる法令と覇権、4.海賊行為と違法操業、密貿易に関する取り締まり、5.国際法の浸透と慣行との齟齬に関する事例研究などを具体的テーマとして検討する。また、具体的に基礎研究と臨床研究の共同研究ができるテーマを絞り、紛争の根本的問題を探り、解決のための提言をおこなうことができるようにするための意見交換をおこなう。
本研究では、これまでの国家間の紛争を解決する知識を充分に理解したうえで、今日の問題に対処できる学知を模索するため、現在実際に起きている紛争の現場からの声を重視し、「世界性、総体性、持続性(現代性)」「グローバル(世界)、リージョナル(広域圏)、ナショナル(国家)、ローカル(地方)」といった枠組みで紛争を相対化して、基礎研究を現実の紛争の解決のための臨床研究に結びつけることを考える。

Causes of Carryover

分担者が国際学会に出席するために研究会に出席できなくなったり、家族が急病で研究会に出席できなくなったため、2人分の旅費が未使用になった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

総括班と3つの海域班の研究会に、相互に出席するために使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ラブアン-すれ違うメモリアル2016

    • Author(s)
      早瀬晋三
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 27 Pages: 101-116

    • Open Access
  • [Journal Article] Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia2016

    • Author(s)
      Nagatsu, Kazufumi
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ‘To vote or not to vote’: Charity voting and the other side of subscriber democracy in Victorian England’2016

    • Author(s)
      Kanazawa, Shusaku
    • Journal Title

      English Historical Review

      Volume: CXXXI, 549 Pages: 353-383

    • DOI

      10.1093/ehr/cew077.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サウジアラビアの構造改革について (特集 原油安と中東ジオエコノミクスの波動)2016

    • Author(s)
      保坂修司
    • Journal Title

      世界経済評論

      Volume: 60-5 Pages: 65-74

  • [Journal Article] アルカイダからイスラーム国へ : ジハード主義の来し方行く末(特集:9・11から15年 :世界はどう変わったか)2016

    • Author(s)
      保坂修司
    • Journal Title

      世界

      Volume: 887 Pages: 79-87

  • [Presentation] 変容するコモンズー牧畑とサンゴ礁の事例から2017

    • Author(s)
      秋道智彌
    • Organizer
      済州大学コモンズ論シンポジウムー東アジアのコモンズ : 可能性から現実へ
    • Place of Presentation
      済州大学校、済州市(大韓民国)
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドネシアとアラビア半島を結ぶ預言者一族の活動――聖者の『プロモーション』を通じて2016

    • Author(s)
      新井和広
    • Organizer
      シンポジウム「協調と融和のイスラーム――日本・中国・インドネシアの事例から」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] パル意見書とインド政府2016

    • Author(s)
      中里成章
    • Organizer
      東京裁判と世界平和国際学術フォーラム
    • Place of Presentation
      上海交通大学、上海市(中国)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bajau as Maritime Creoles: Dynamic of the Ethnogenesis in Southeast Asian Maritime World2016

    • Author(s)
      Nagatsu, Kazufumi
    • Organizer
      The 6th International Symposium of Jurnal Antropologi Indonesia
    • Place of Presentation
      University of Indonesia, Jakarta (Indonesia)
    • Year and Date
      2016-07-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Manila Hemp in World, Regional, National and Local Histories2016

    • Author(s)
      Hayase, Shinzo
    • Organizer
      10th International Conference on Philippine Studies
    • Place of Presentation
      Silliman University, Dumaguete (Philippines)
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 越境するコモンズー資源共有の思想をまなぶ2016

    • Author(s)
      秋道智彌
    • Total Pages
      1-554
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] サンゴ礁に生きる海人―琉球の海の生態民族学2016

    • Author(s)
      秋道智彌
    • Total Pages
      1-368
    • Publisher
      榕樹書林
  • [Book] Neonationalist Mythology in Postwar Japan: Pal's Dissenting Judgment at the Tokyo War Crimes Tribunal2016

    • Author(s)
      Nakazato, Nariaki
    • Total Pages
      1-302
    • Publisher
      Lexington Books
  • [Book] 海のリテラシー――北大西洋海域と「海民」の世界史2016

    • Author(s)
      田中きく代・阿河雄二郎・金澤周作編
    • Total Pages
      1-314
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 小さな民のグローバル学―共生の思想と実践をもとめて2016

    • Author(s)
      甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子編
    • Total Pages
      1-390
    • Publisher
      上智大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi