2018 Fiscal Year Research-status Report
60年代日本ドキュメンタリーの対話性――多様性を内包する 「対話的様式」の研究
Project/Area Number |
16K13182
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
洞ヶ瀬 真人 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (10774317)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本のドキュメンタリー / 映画史 / メディア史 / 映像文化 / 放送文化 / 安保闘争 / 水俣病 / 学生運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず60年代初頭から中期のドキュメンタリー表現の分析を、放送史のなかでテレビの位置づけが高まった60年安保闘争時のテレビドキュメンタリーを軸に行った。特にこれを、当時問題視された、学生らの闘争映像が視聴者を扇動する可能性に関しての論争や、海外のドキュメンタリーで類似した問題に着目するJ・ゲインズの議論に照らし合わせて考察。その結果、安保時のドキュメンタリーが目指していたものが、視聴者の情動的扇動を目論む映像の政治利用ではなく、デモ衝突などの出来事を政治的立場に関わらず配信し、意見や判断を視聴者に促す映像表現を通して民主的な政治意識を向上させることだったということが見えてきた。この姿勢は、60年代中頃のドキュメンタリーにも広く共通しており、安保闘争時の映像表現が、その後の方向性に大きな影響を与えていたことが分かる。 第二に、60年代後半のドキュメンタリー表現を考察するための分析対象として、安保闘争以上に複雑な政治対立を抱えた水俣病について、熊本放送が制作した60年代末から70年代のテレビ作品に着目した。その映像は、インタヴュー音声と映像が複雑に組み合わさる表現や、作り手たちの意見対立を孕んだ議論が作品メッセージを攪乱する表現など、非常に複雑化している。これをF・ガタリなどのエコロジー批評の議論と照らし合わせて分析することで、一見、被害者救済のメッセージを犠牲にしているかのような作品の表現が、加害企業の労使問題に揺れる市民の意識と水俣病被害者との齟齬を抱えた社会環境や、テレビ放送という幅広い人々との問題共有を目指すメディア環境と密接に結びついたものだったことを明らかにした。 分析した作品は、政治対立から目を背けずに、政治的立場を超えた視聴者への働きかけを実現している。その取り組みには、政治問題自体に及び腰な現代のメディアでも役立つ、ドキュメンタリーの方法論を見出すことができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度から課題として見えてきた水俣病ドキュメンタリーに関して研究を進めてゆく中で、新たな資料や別の課題に直面している。法政大学大原社会学研究所・環境アーカイブスでは、熊本放送制作の映像資料を多数保有しており、現在協力を仰ぎながら閲覧調査を進めている。地元放送局のドキュメンタリーに関する研究はほとんど進んでおらず、制作事情などが分からないものが多数ある。映像表現に関しても、地方局作品として見逃すことができないほど高度な試みが見られるため、予定を延長して調査分析に努めたい。 また、水俣病を研究に組み込むため、映像だけでなく、その事件自体の社会背景や、事件経緯なども扱う必要がでてきたため、これをまとめるためにかなりの時間を割いている。その結果、今まで見ていた60年代日本の一般的な社会背景と、その裏側に隠れた水俣病の特殊な関係性や、70年代以降の社会問題を先取りする、エコロジーと60年代ドキュメンタリーの関係性などの問題も新たに見えてきた。特に、後者に関しては、現在の人文学研究でも注目を集めており、新たな知見が続々と現れている。現在、このエコロジー批評の観点を研究に組み込むことに腐心しており、そのなかで、これまでの研究に対しても大きな見直しを迫るような課題にも直面している。
|
Strategy for Future Research Activity |
延長した本年度は、遅れている論文での成果発表に注力する。現在2本の論文を用意している。ひとつは、60年安保闘争時から60年代中盤にかけてのドキュメンタリーで、政治対立が明確に現れるプロテスト運動を描いた作品を、テレビと映画や、NHKと民放などメディア横断的に集め、その表現の比較分析を行う論文である。もうひとつは、水俣病を扱う60年代前後のドキュメンタリーに共通してみられる複雑化した映像表現に着目し、そのように表象される要因や狙いを、対立関係が錯綜する水俣病の社会環境や、新しく迎えたテレビ時代のメディア環境との関わりのなかで考察する論文である。 また5月、6月に控える学会発表でも、水俣病関連ドキュメンタリーに関して次の内容をもって成果発表を進める。まず、カルチュラル・スタディーズ学会大会では『ドキュメンタリー・苦海浄土』(RKB毎日放送、1970年)を、多様な要素が分裂的に寄り集まる映像表現に着目して分析する。そしてこの作品では、企業労働者と被害者側の対立する意見、自然の風景とそれを切り崩す開発事業、水俣の現在と足尾銅山の公害の歴史、宗教的な音律と環境を破壊する騒音など、直接的には結びつかない要素が映像表現で結びつき、水俣病の苦悩の訴えへと結実していることを明らかにする。また、漢陽大学(韓国・ソウル)での学会発表では、R・ウィリアムズが明らかにしたメディア技術の社会的変遷などを振り返りながら、被害者擁護ではなく、水俣病問題の社会的共有を目指した水俣病テレビドキュメンタリーの試みが、テレビ放送がもたらした技術環境にも適合したものだったことを明らかにする。こうした内容についても、本年度中に論文の形で出版したい。
|
Causes of Carryover |
主に計画していた出版や関係者インタヴューを行うことができなかったため、そのために用意していた費用に未使用部分が生じてしまった。これらを本年度実行するために、差額分を使用したい。
|
Research Products
(5 results)