2017 Fiscal Year Research-status Report
人型3次元モデルによるダンス表現の質感・躍動感を向上するための細部表情付けの検討
Project/Area Number |
16K13185
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
津崎 実 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 央 日本大学, 芸術学部, 教授 (20307888)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 3DCG / ダンス動画 / fMRI / 眼球運動 / ミラーニューロン / 視覚運動協応 / 視聴覚融合 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 実験刺激として,一昨年度モーションキャプチャーを実施したダンサーのデータに基づいたダンス・モーション・アニメーションを作成した。 (2) (1)で自動的に作成される3次元情報に含まれるエラーについて,手動による修正を実施した。そのエラーの原因は以下のものである。モーションキャプチャー・システムが膝関節の3次元空間上の座標と,その膝関節の曲がり具体の角度情報を記録するため,そこから踊り手の膝下の足の長さの情報に基づき足首の3次元空海内の位置情報を取得する。この場合に,取得する膝関節角度ならびに膝関節位置の僅かな誤差が足先の情報に蓄積されてしまい,そのまま3D人体モデルに各参照点の情報を与えてしまうことで,ダンサーが着地しているにもかかわらず足が宙に浮いた状態となったり,あるいは足首が不自然な方向へ折れ曲がったような状態が発生する。手動による修正は,モーションキャプチャーとは別に備えたビデオ・カメラ映像上で,つま先の位置を取得し,そのつま先の位置をキーフレームに対して修正するという処理である。 (3) (1)と(2)の映像の間に見られる視聴上の印象の差を質問紙による印象評価実験と,fMRIによる脳イメージを使用して検討することが最終ゴールとなる。刺激の修正に予想以上に時間がかかり,出来上がった修正アニメーションと無修正アニメーションについては,予備実験的な評価をするところまでで2017年度は終了した。 (4) その結果,足首の不自然な折れ曲りは誰の目にも明らかすぎるため,バイオロジカル・モーションにならって,敢えて足先の情報は見せないか,あるいは単なる画像上の光点の軌跡として呈示する方がよりダンス・モーション・アニメーションの躍動感に関わる要因を特定する方向になるではないかとの検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が前期に他業務で海外に滞在すること,ならびに研究協力者として参加してくれているアニメーション作成担当者が多忙となったため,アニメーション作成者との密な連絡をとることができずに,動画アニメーションの作成時間が予想以上にかかってしまった。そのため本来であれば一部は今年度中に実施するはずだったfMRIによる脳イメージの取得を終えることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず,早急に実験刺激の作製を完了する。 その刺激に対して,印象評価実験を実施し,幾通りかのオプションの中からfMRIのかける組合せとして最適の少数の刺激セットを限定し,fMRI実験を実施する。最低でも5名の被験者によるデータ収集を実施する。
|
Causes of Carryover |
研究進捗状況にも記述したとおり,実験用に使用する予定の動画刺激の作製が計画よりも遅れてしまっている。そのために,本来であれば本年度内に実施する予定であったfMRIを使用した脳イメージ計測のための実施ができておらず,その費用(MRIの使用料とデータの基本解析料)が未執行となっている。刺激は間もなく完成予定なので,本来であれば予備実験の結果を参考に刺激の微修正を行った上で本実験に入る予定であったが,現在の刺激で本実験としてその分同一刺激での繰り返し数を蓋した形での信頼性の向上を目指す実験を本年度前期までに実施する。
|