• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

発話のしにくさの自覚に関する機能的および器質的要因の調査

Research Project

Project/Area Number 16K13226
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords発話のしにくさ / 発話訓練 / 顎運動制約法 / MRI / 磁気共鳴画像法 / 磁気センサシステム / EMA
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,発話器官の形態や機能,基礎的な発話能力に病的問題が認められないにもかかわらず発話のしにくさを自覚する人々の実態を調査し,それらの人々の発話プロセスや発話器官の形態や機能について分析する.2年目である本年度は以下の研究を行った.
(1) アンケートの実施:昨年度はインターネット経由にてアンケートを実施したが,回答率が低かった.そこで,本年度は冊子のアンケートを作成した.そして,国内の15大学の計2000名以上の大学生,大学院生を対象にして調査を行った.回答者の31.0%が普段の会話で発音がうまくいかないと感じることが「ある」または「どちらかといえばある」と回答した.
(2) 発話訓練法の検討:割り箸やペンなど棒状のものをくわえて発話をする訓練法(顎運動制約法)の効果を実験的に調査した.その結果,この手法は短時間(5分間)の訓練であっても声の高さの抑揚,明瞭性,声量などを改善する効果があることを明らかにした.ただし,効果を上げるには,参加者の訓練に対する意欲も重要である.
(3) MRIによる発話器官の観測:発話のしにくさを自覚する者を対象にMRIにより発話器官の形態および動態を観測した.このうち1名は口蓋帆が非常に長く,発話中に咽頭腔内を大きく動く様子が観察できた.このことから,医学的には異常と診断されていなくても,発話器官の形態的な理由によって,発話がしにくくなるケースが存在することが明らかとなった.
(4) 磁気センサシステムによる発話動態の観測:発話のしにくさを自覚する者および自覚しない者の発話動態を磁気センサシステムを用いて観測した.このシステムは舌や口唇などに小型のセンサを貼り付け,その動きを追跡するものである.この実験により,発話のしにくさを自覚する者は舌の周期的な運動が困難であることが多いことが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

アンケート,MRI観測などを予定通り実施したことに加え,音声の明瞭性を改善する訓練法の開発も進んだため.また,学会,研究会での発表に加え,論文の投稿も行ったため.

Strategy for Future Research Activity

MRIや磁気センサシステムによる観測データを積み上げるとともに,効果的な発話訓練法の検討も実施する.

Causes of Carryover

アンケートの回収数が予定より少なかったため,アンケート結果の入力作業に要した謝金が少なくなり,次年度使用額が生じた.次年度もアンケートを継続し,この分を使用する計画である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 顎運動制約法による発話訓練の口唇・頬領域の運動への影響2018

    • Author(s)
      三谷巧, 尾下克樹, 北村達也, 能田由紀子, 吐師道子
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Presentation] 発話のしにくさに関する意識や実態に関するアンケート調査2018

    • Author(s)
      北村達也, 能田由紀子, 吐師道子, 竹本浩典
    • Organizer
      日本音響学会1月度聴覚研究会
  • [Presentation] チューブ発声法におけるバイオフィードバックシステムを用いた訓練効果の検討2017

    • Author(s)
      川村直子,北村達也,城本修,吐師道子,土師知行
    • Organizer
      音声言語医学会学術講演会
  • [Presentation] 開口制約に基づく発話訓練法の効果2017

    • Author(s)
      三谷巧, 尾下克樹, 北村達也, 川村直子, 能田由紀子, 吐師道子
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Presentation] 話しにくさを自覚する健常発話者の調音動態と発話器官形状:MRIおよびNDI WAVEを用いて2017

    • Author(s)
      立川渉, 北村達也, 能田由紀子, 吐師道子
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Remarks] 甲南大学知能情報学部 音声科学研究室

    • URL

      http://www.konan-u.ac.jp/hp/kitlab/

  • [Remarks] 甲南大学の研究力「ヒトの発話メカニズムの解明を目指して」

    • URL

      http://www.konan-u.ac.jp/front/research/%e3%80%8c%e3%83%8f%e3%83%8a%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%82%92%e3%80%8c%e3%83%8f%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%80%8d

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi