• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Survey of dynamic youth dialects by the cohort series method

Research Project

Project/Area Number 16K13230
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

村上 敬一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (10305401)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域方言 / 若年層方言 / コホート系列法 / 徳島方言 / 熊本方言 / 方言学 / 地域言語学 / 社会言語学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「コホート系列法」によって若年層方言の動態を解明し,日本人の言語形成期最終盤から終了直後における,言語変化モデルの構築を目的とする。四国、九州の中高生を対象として,進学や就職などによって言語をとりまく環境が大きく変動する,この世代特有の活発な言語変化のプロセスとメカニズムを「コホート系列法」を用いた言語調査によって継続的に追究し,データによって実証された言語変化のモデル化を図る。
具体的には,徳島県内の2つの高校,5つの中学,熊本県内の1つの高校を調査対象とし,語彙や文法における伝統方言の使用,標準語使用,関西方言の使用,また,それぞれの使い分けの実態を明らかにし,若年層の言語形成期における言語変化の普遍的なモデルの構築を目指すものである。
本研究のように,若年層における短期間の「進行中の言語変化」をコホート系列法によって縦断的に継続して解明しようとする研究は,これまでの日本の方言学,社会言語学において類を見ないものである。本研究によって,若年層の言語接触状況や言語環境の変化と言語形成に関わる,さまざまなメカニズム,因果関係が解明されたと考える。
例えば,徳島県の若年層方言では,伝統的方言が関西方言へと置き換わる際,一端併存の状況を経てから置き換わる実態が明らかになった。また,熊本県天草の高校生では,伝統方言から標準語に変化する過程において,熊本北部方言との併用が見られることが明らかになった。徳島県,熊本県の若年層方言は,標準語,関西方言,地域共通語,伝統的方言からなる「多重性」をもって形成されているといえる。この「多重性」は,言語形成期における若年層の言語習得の様相が具体的に現れたものであり,言語環境の変化やことばへの志向が背景にある。言語環境の変化と地域差,世代差の関係など「接触方言学」の一類型として,本研究が寄与するところも少なくないと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 災害時における地域方言をめぐって2018

    • Author(s)
      村上敬一
    • Organizer
      韓国日本語学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi