2017 Fiscal Year Research-status Report
料理レシピサイトCookpadを用いた言語研究:英語のPを使った名付けを中心に
Project/Area Number |
16K13234
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
島田 雅晴 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30254890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 雄一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70280352)
長野 明子 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)
山村 崇斗 筑波大学, 人文社会系, 助教 (30706940)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 言語接触 / 借用 / 普遍文法 / 機能範疇 / 言語処理 / 言語変化 / 言語変異 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、料理レシピサイトをコーパスとして、普遍文法の観点から日英語を対象に言語接触の研究を推進した。島田は大学院生のリサーチアシスタントとともに、対象とする英語の前置詞をon、inのほかにwithも加え、データ収集と分析を行った。長野は言語接触理論の文献調査をかなり深いところまで行い、独自の理論構築を行った。小野は言語処理技術を用いて、大学院生とグループを作り、データの抽出と分類、分析を行った。山村は日本語における前置詞の借用一般について調査し、論考をまとめた。 研究推進の一環として、6月にリヨン第2大学のVincent Renner氏、高知県立大学の向井真樹子氏を迎え、Tukuba Morphology Meetingという国際ワークショップを2日間にわたり筑波大学で開催し、代表者、分担者のメンバー全員が発表した。また、9月には筑波大学主催のつくばグローバルサイエンスウィークの中で九州大学の廣川佐千男氏、埼玉大学名誉教授の仁科弘之氏、クックパッド株式会社の原島純氏を迎え、Industry-Academia Collaboration among Pure, Applied, and Commercialization Researches Based on Linguistic Dataという国際ワークショップを開催した。 また、研究成果の社会への還元を目的として、大学院生とともに、代表者、分担者全員が参加して、中学生を対象にして「ひらめき☆ときめきサイエンス」で講座を開講した。 主な研究成果としては、長野と島田が共著で、言語接触に関する理論の提案と具体的な日英語接触についての分析を行った論文を刊行した。また、島田がリサーチアシスタントと共に国立情報学研究所で行った研究発表が「企業賞:クックパット賞」を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ワークショップの開催、言語処理技術を用いたデータ抽出と分類の進展、論文の刊行、社会貢献を通した新たなデータ発掘、研究発表の受賞など、当初の予想を上回る速度で研究が進展し、成果が上がっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度には、研究の総括としてグラナダ大学のJesus Dominguez Fernandez氏、慶應義塾大学の堀田隆一氏をお迎えし、日本英語学会大会で言語接触に関するシンポジウムを開催する。また、平成30年度もつくばグローバルサイエンスウィークで国際ワークショップを実施することになっている。 研究成果は、長野と島田が共著論文をSKASE Journal of Theoretical Linguistics誌の特集号に掲載する。また、他のメンバーも含めた共著論文をJournal of Linguistics誌に投稿する。その他、長野が書籍の分担執筆で2件言語接触に関する論文を執筆する。さらに、5月にはトロントのヨーク大学で開催されるConference on the Language of Japanese Foodという国際ワークショップで島田と長野が共同で発表をすることが決まっている。
|
Causes of Carryover |
研究の進展により、最終年度に海外での発表が決まり、また、海外からの研究者を招待したシンポジウムを開催することになり、平成30年度に向けた効率的な予算の執行の結果次年度使用額が生じた。
次年度使用額は5月に開催されるトロントでのワークショップへの出張費、11月に開催するシンポジウムに招待する講師の旅費・謝金等に使用する計画である。
|
Remarks |
「ひらめき☆ときめきサイエンス」の参加者用ホームページを開設した。
|