2018 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on preserving narratives of Japanese language teachers using visual recording
Project/Area Number |
16K13249
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
牛窪 隆太 関西学院大学, 日本語教育センター, 言語特別講師 (80646828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
金 孝卿 大阪大学, 国際教育交流センター, 特任准教授(常勤) (30467063)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教師の語り / 映像 / 語りの生成 / 内省 / 実践知 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、作成された映像作品とこれまで実施してきた映像視聴会において得られたデータを用いて、教師の語りの生成に注目した教師研修の可能性について提案を行った。映像5本のうち2本については、編集方針の話し合いに参加したいという調査協力者の方からの要望があり、今後、継続的に話し合いを続けながら、編集プロセスそのものを対象とした研究調査を開始する予定である。残り3本については「批判的国際言語教育シンポジウム」において、その一部を公開し、パイロット調査で得られた協力者のタスクシートの記述について、実践知と暗黙知、信念体系の観点から分析した結果を示した。また、言語文化教育研究学会の第5回年次大会(於早稲田大学)において、映像を用いたワークショップとして言語教育に携わる関係者に研究成果を公開したうえで、映像視聴のうえでインフォーマルディスカッションを行う活動を実施した。参加者を対象に実施したアンケートから示唆されることは、以下の2点であった。1)日本語教育関係者以外の参加者からも、映像の語りから、それぞれの教育哲学や信念、あるいは仕事に対する姿勢そのものについて、異なる階層での内省が行われている。2)学会の参加者同士のような、初対面の状況においても、映像が媒介となることで、意見交換が進めることができ、参加者の背景や所属といった異質性を話し合いのリソースにすることが可能である。以上のことから、映像の視聴とタスクシートを用いた話し合いという方法論は、教師研修の一形態として実施可能であると考えるに至った。今後の課題として、調査協力者との映像の編集過程に関する研究を進めるとともに、参加者の属性やキャリアによって、話し合いの内容がどのように異なるのかについて検討することがある。
|