• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

エスノグラフィを援用した課題解決手法構築に向けた人類学的実践の再帰的研究

Research Project

Project/Area Number 16K13300
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

木村 周平  筑波大学, 人文社会系, 助教 (10512246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40369864)
内藤 直樹  徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授 (70467421)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords開発・援助 / エスノグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

・6月に立教大学池袋キャンパスにおいて第1回研究会を行い、メンバーのこれまでの成果を共有するとともに、今後の進め方について議論した。とくに予算がかなり減額されたことは重大な問題で、申請書通りの計画が遂行困難であると判断し、2か所での合同フィールドワークを行う計画であったものを見直し、1回行うこととした。
・8月に、木村と鈴木が、佐渡市二見地区において、門田と小西が7年間にわたって進めてきたこの地区での活動のうち、学生参加の合宿型ワークショップである「夏学校」に参加し、現地の当事者たち、および参加した学生たちなどの活動を観察し、またこれまでに活動について現地で聞き取りを行うことによって、現場で何が起きているか、どのように知や実践が進められているかについて調査した。そこからは、現地のキーパーソンとのかかわりや、それぞれのメンバーの気づきを柔軟に取り入れることで活動を活性化していること、また持続的に活動するなかで意図せずに形成された役割分担や距離の取り方などが明らかになった。またその後、10月に立教大学池袋キャンパスで行われた活動の振り返りにも出席し、参加学生の考えなどについて調査した。
・11月に筑波大学東京キャンパスにおいて第2回研究会を行い、8月の調査について参加できなかったメンバーと調査内容を共有するとともに、今年度の具体的な活動内容について意見交換、および本科研の中間成果であるシンポジウムや、最終成果である書籍出版について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述の通り、本科研においては予算が大幅に減額され、当初計画通りの実施が困難になったため、計画の見直しを行う必要があった。主な見直しは以下の点である。①当初計画では初年度と2年目に2か所ずつでのフィールドワーク・ワークショップを行う予定であったが、それを各年1か所に減らし、不足分があるので最終年度である3年目にもフィールドワーク・ワークショップを行うこととし、最終年度行う予定であった合同ワークショップを断念した。②各フィールドワーク・ワークショップに補助として来てもらうはずの大学院生に対する謝金も断念し、メンバーだけで調査を行うこととした。③活動を掲載予定であったウェブサイトの作成も断念した。
このようにプロジェクトをフィージブルなものにするためにかなり大きな変更を行うことになったが、その変更済みのプロジェクトについては、2度の研究会での成果の共有と議論、および中心である夏季の調査を行うことができた。特に夏季調査においては、佐渡での活動に参加しつつ観察し、関係者に聞き取りを行うことができたので、活動を進めてきたメンバーの視点とは異なる視点から佐渡での活動を見直すことができ、様々な気づきや発見があった。こうした点については今後、学会やシンポジウムなどで発表していくことを計画している。
以上より、修正した計画に即していえば、本科研はおおむね順調に推移しているということができる。

Strategy for Future Research Activity

初年度の経験を活かし、2年目と3年目(最終年度)の研究を進める。2年目である平成29年度は春に東京で研究会を行い、今年度の活動計画について確認・議論するとともに、成果の公開についても具体的な計画を定め、それに従って進める。そのうえで、夏に木村が進めてきた岩手での学際的な被災地調査活動について調査を行う。秋に第2回研究会を東京で行ってその成果を共有するとともに、翌年に予定している日本文化人類学会での分科会、および最終成果となる書籍についても具体的な計画を策定する。
最終年度である平成30年度においては、同じく春に東京で研究会を行い、今年度の活動計画について確認・議論する。6月には日本文化人類学会での分科会を実施し、これまでの成果を報告し、参加者とともに意見交換を行う。そのうえで、夏には内藤が進めてきた徳島における地域還元型の実習授業に参加し、関係者に対する聞き取り調査も行う。秋に第2回研究会を行ってその成果を共有するとともに、最終成果について議論する。

Causes of Carryover

予算の減額を受けて、科研研究会の日程をメンバーの別の出張予定と合わせる形で行い、効率的な運用に努めたこと、およびプロジェクトとして計画していた夏季の合同調査に日程が合わず参加できなかったメンバーがおり、その旅費が使用できなかったため、次年度使用額とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費については年度内のバランスを見ながら支出し、また昨年は行うことのできなかった、研究会にメンバー外の研究者を招聘し、知見を共有してもらうということも行うことで、次年度予算と合わせて適切に使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「離島性」の克服―宮本常一と反転する開発思想2017

    • Author(s)
      門田岳久
    • Journal Title

      立教大学観光学部紀要

      Volume: 19 Pages: 23-37

    • Open Access
  • [Journal Article] “桃源郷”の向こう側:徳島県つるぎ町の傾斜地農耕2016

    • Author(s)
      内藤直樹
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 25 Pages: 72-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diversity of Reactions among Local People upon Commercialization of Traditional Knowledge under Intellectual Property Rights Systems2016

    • Author(s)
      Kazuya Hayakawa and Yasunobu Ito
    • Journal Title

      Proceedings of PICMET '16: Technology Management for Social Innovation

      Volume: なし Pages: 1495-1505

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Managing Knowledge in a Scientific Paper Writing System: A Case Study of the PHENIX Collaboration2016

    • Author(s)
      Emiko Adachi, Yasunobu Ito, Katsuhiro Umemoto
    • Journal Title

      Knowledge Management: An International Journal

      Volume: 16(2) Pages: 21-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ビジネスエスノグラフィ概観──日本への導入と普及および協働をめぐって2017

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      JAISTイノベーションデザインセミナー(後援:日本文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」研究会)「ビジネスエスノグラフィの実践と理論──企業エスノグラファと人類学者との更なる協働に向けて」
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)東京サテライト (東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-24
  • [Presentation] 日本における産業系エスノグラフィ概観──過去15年の経緯をめぐって2016

    • Author(s)
      大熊裕太・伊藤泰信
    • Organizer
      第3回まるはち人類学研究会(特別企画:北陸先端科学技術大学院大学の大学院生・若手研究者との交流セミナー)・第139回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)例会
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)(石川県能美市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] 実験系ラボをつぶさに観察する──文化人類学的ラボラトリー=スタディーズの視点2016

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      第3回 新学術領域研究「動的秩序と機能」若手研究会
    • Place of Presentation
      加賀観光ホテル(石川県加賀市)
    • Year and Date
      2016-10-12
  • [Presentation] 研究成果の社会実装:地域の防災・減災活動とフィールド教育の融合2016

    • Author(s)
      内藤直樹
    • Organizer
      日本氷雪学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-28
  • [Presentation] Diversity of Reactions among Local People upon Commercialization of Traditional Knowledge under Intellectual Property Rights Systems2016

    • Author(s)
      Kazuya Hayakawa, Yasunobu Ito
    • Organizer
      PICMET '16 Conference: Technology Management for Social Innovation
    • Place of Presentation
      Waikiki Beach Marriott Resort & Spa Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2016-09-05
  • [Presentation] 趣旨説明:徳島県の山間部における農耕システム2016

    • Author(s)
      内藤直樹
    • Organizer
      シンポジウム 雑穀の魅力:雑穀にみる地域振興の可能性
    • Place of Presentation
      東祖谷歴史民俗資料館(徳島県三好市)
    • Year and Date
      2016-07-15
    • Invited
  • [Presentation] 宮本常一が撮った佐渡:社会開発とフォトグラフィーの接合2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Organizer
      NPOU法人FENICS主催シンポジウム フィールド・フォトグラフィーの祭典
    • Place of Presentation
      武蔵野公会堂(東京都武蔵野市)
    • Year and Date
      2016-07-15
  • [Presentation] 宮本常一の観光文化論と「回収」のロジック2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Organizer
      日本生活学会
    • Place of Presentation
      立教大学(埼玉県新座市)
    • Year and Date
      2016-05-21
  • [Presentation] Ethnography as a tool for identifying customers 'covert needs’?2016

    • Author(s)
      Yasunobu Ito
    • Organizer
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) Inter-Congress
    • Place of Presentation
      Hotel Dubrovnik Palace, Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-06
  • [Presentation] Compartmentalization and Collaboration: An Ethnographic Study for Preventing the Progression of Diabetic Nephropathy in Japan2016

    • Author(s)
      Hiromi Yamaguchi and Yasunobu Ito
    • Organizer
      The 76th Annual Meeting, Society for Applied Anthropology (SfAA)
    • Place of Presentation
      Westin Bayshore, Vancouver, BC, Canada
    • Year and Date
      2016-04-02
  • [Presentation] From Surviving to Thriving: Development of Nepalese Ethnic Business in Japan2016

    • Author(s)
      Yoshiko Higuchi and Yasunobu Ito
    • Organizer
      The 76th Annual Meeting, Society for Applied Anthropology (SfAA)
    • Place of Presentation
      Westin Bayshore, Vancouver, BC, Canada
    • Year and Date
      2016-04-02
  • [Book] 破壊と再生の歴史・人類学2016

    • Author(s)
      伊藤純郎、山澤学、木村周平、他6名
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      筑波大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi