2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K13341
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
久米 郁男 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30195523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽我 謙悟 京都大学, 公共政策大学院, 教授 (60261947)
境家 史郎 首都大学東京, 社会科学研究科, 准教授 (70568419)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 政治学 / 江戸幕藩体制 / 計量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、江戸時代における大名家の「統治体制」の成立を、大名家が大名個人の「家」から、家臣団がそれぞれの分限にしたがって帰属する「公的」な共同体たる「御家」といたる変化と捉えて、そのプロセスを実証的に解明し、その意義を検討することを目的としている。2016年度は、①「新しい歴史分析」の関連業績の理論的整理、②大名家の統治体制に関する先行研究の整理と類型化を各メンバーが分担して行い、9月にその知見を共有し理論的なフレームワークを設定するための第1回研究会を持った。そこでは、アメリカやヨーロッパの政治学会において近年注目される統治体制形成に関する計量的歴史分析の業績の江戸期への応用可能性、江戸期に関する歴史研究の先行業績が大名家のお家騒動や藩政改革をどのように捉えてきたのかの整理、さらによりマクロな視点を提起した過去の業績としての「文明としてのイエ社会」などの研究の再検討を行った。併せてこの研究会には、日本経済史の研究者を招き江戸期の計量分析の現状と可能性について報告を受けた。 それと平行して、③我々プロジェクトの従属変数である統治体制変容の計量分析の前提となる各大名家・諸藩の統治体制データの構築を行うための手がかりとして、工藤編『江戸時代全大名家事典』などの2次資料を利用してデータベースの作成を進めた。そこでは、既存の二次資料の中でどのような事項がクロスセクション・タイムシリーズ計量分析に変数として利用可能かの検討を行ったうえで、データ構築作業を行った。 なお、本研究の新規性を踏まえて、政治学のさまざまな分野で計量分析、ゲーム理論、歴史研究など多様な方法を用いて研究を行ってきた研究者を招いて、本研究計画への助言を受けるための研究会を3月に持ち、17年度の研究実施に向けた検討を併せて行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①「新しい歴史分析」に属する諸研究を整理し、日本の事例を組み込むことの理論的意義と方法についてメンバー間で共有する作業は上記第1回研究会によりほぼ予定通り行えた。Tilly 1992、Fukuyama 2011 などの研究における政治的秩序形成のマクロ理論を検討し、そこから引き出しうる「観察可能な含意」を日本を対象として検証可能な形に操作化する作業もほぼ予定通り実施できた。 ②大名家の統治体制の発展を、典型的な御家騒動や藩政改革に関する先行研究(笠谷『主君「押込」の構造』、福田『幕藩制的秩序と御家騒動』等)を手がかりに検討整理し、さらに地方史家や郷土史家による研究成果(市町村史など)で補完して、事例研究をベースに江戸期に現れた統治体制の類型化を行う予定であったが、特徴的な大名家については、自治体の文書館・史(資)料館や歴史系博物館などの歴史資料保存利用機関所蔵の資料を利用するとともに、地方史に関わる学芸員や研究者への聞き取り調査により2 次史料では不足する情報の収集整理に努める作業は、適切な大名家の選定について十分に検討が行いきれず、次年度へ持ち越すこととした。 ③我々プロジェクトの従属変数である統治体制変容の計量分析の前提となる各大名家・諸藩の統治体制データの構築を行うためデータ構築の手がかりとして、工藤編『江戸時代全大名家事典』などを利用しつつ、利用可能なデータベースの構築を行う作業は着実に進行している。ただし、我々の分析における独立変数となる各藩に関する経済指標のデータ化については、データの利用可能性において困難があることが分かり、その解決に向けての作業は次年度へ持ち越された。 以上のように、本研究は当初予定した計画に比して、やや困難に直面して遅延している部分はあるが、おおむね予定通り進行していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度においては、以下の3点に注力し最終的な研究の完成へと進める。 ①事例分析的手法で類型化した統治体制の変容パターン、たとえば、御家騒動の原因における主従対立型、重臣間対立型、新旧家臣対立型、御家騒動経過の特徴に基づく主君廃立・強制隠居型、武力誅伐・個別処罰型、徒党退去・調停退去型、そして解決の態様の特徴による幕府関与型、一門談合型、藩内解決型(福田2005)の背後にある因果メカニズムにつき、ゲーム理論的な分析を行い、演繹的にその背後にある因果メカニズムに関する仮説の構築を行う(Bates 1998)。 ②大名家の統治体制を説明するための社会経済変数、統治体制がもたらす政治経済的影響に関する変数を検討し、そのためのデータ整備を行う。これに当たっては、地方史研究協議会編『近世地方史研究入門』などを手がかりに作業を行うとともに、計量的なアプローチで経済史を研究する経済学者の助言を得るなど、効率的なデータ構築を目指す。とりわけ、経済状況に関するデータの構築が本年度の重要な課題になる。 ③御家騒動の出現や藩政改革の実行などを手がかりに、それらのイベント出現を従属変数として、イベントヒストリー分析や生存分析などの計量分析手法を用いて、統治体制変容に関する時代的趨勢、背景にある因果メカニズムの解明を、「新しい歴史分析」の理論仮説から導かれた観察可能な含意、帰納的な事例研究および上記①における演繹的分析によって構築した仮説を検証する形で行う。とりわけ特徴的な大名家を選定し、事例研究に基づく帰納的な仮説構築が本年度の重要な課題となる。
|
Causes of Carryover |
購入を予定していた図書の価格が予定より安かったため、端数的な残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度度購入する資料などにおいて予想される予定額超過の充当に当てる。
|