• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Building Information Modeling and project management

Research Project

Project/Area Number 16K13386
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

泉 秀明  山口大学, 大学院技術経営研究科, 教授 (10595698)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsBIM / 取引コスト理論 / 比較制度分析 / 建築プロジェクトのマネジメントシステム / 設計施工方式 / コンストラクションマネジメント方式 / 施工管理ロボット / 建築プロジェクトマネジメントの多様化
Outline of Annual Research Achievements

H28年度においては、建築学・経営学にまたがる理論的見地から本研究にたいする分析視点を確立し、理論的基盤を構築した。H29年においては、研究対象であるBuilding Information Modeling (BIM)に関して、日本における使用状況及び関連技術のイノベーション状況を調査した。H30年度においては、H28年・H29年度の成果を踏まえ、理論と実践の統合という観点から建設業におけるBIMはどのように展開すべきかを示すため、以下のような活動を行った。総じて、論文発表だけの研究に終始するのではなく、研究成果の社会実装を図るため、より実践的な活動に重点を置いた。
①.理論的大成として、執筆した論文をベースに加筆し、“米国の合理と日本の合理:日米建築業の比較制度分析“という題目で、2019年3月に学術本を出版した。(日米のプロジェクトマネジメントシステムの違いを取引コスト理論と比較制度分析を適用して説明し、グローバリゼーションとBIMを中心としたイノベーションがプロジェクトマネジメントシステムを変えていくことを示唆した。)
②.古阪秀三立命館大学客員教授(元京都大学大学院建築学科教授)を所長とする“建築システム社会研究所”の設立メンバーとなり、日本の建築プロジェクトにおけるマネジメント方式の多様化に向けて、実践的活動を開始した(現在、議論を2か月に一度の割合で行い、そのディスカッションの成果を2020年4月を目途に共同出版予定である。)
③.建築プロジェクトを多様化させる一環として、BIMとRoboticsの統合技術を施工管理システムへ適用することを提案、京都大学工学部松野研究室と某大手プラント建設会社との共同研究を実現させた。(共同研究は、2019年6月にプレスリリース予定。研究成果をベースにソリューションビジネスとしてベンチャービジネスを立ち上げる予定でもある。)

Research Products

(2 results)

All 2019 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 米国の合理と日本の合理2019

    • Author(s)
      泉 秀明
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      白桃書房
    • ISBN
      9784561267225
  • [Remarks] 白桃書房

    • URL

      http://www.hakutou.co.jp/book/b439731.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi