• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

知覚狭小化における領域固有性の解明

Research Project

Project/Area Number 16K13471
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords知覚狭小化 / 領域固有性 / 領域一般性 / 顔知覚 / 言語知覚
Outline of Annual Research Achievements

経験は、知覚システムの発達に大きな影響を与える。発達初期には、知覚情報の弁別は、広くチューニングされているが、経験とともに選択的に狭小化されることがわかっている。これを知覚狭小化(perceptual narrowing)といい、初期知覚発達の重要な特徴である。この現象は、顔の知覚や言語の知覚の発達においてよく知られている。本研究課題では、1)このような知覚狭小化が領域に関わらず、共通なものであるか(領域一般性:domain general)、または、領域に固有なものであるか(領域固有:domain specific)を実験的に検証すること、また、2)知覚狭小化の可塑性を、幼児、児童、成人を対象に検討することを主要な目的とする。
本年度は、これまで取りためていた、乳児における知覚狭小化のデータを再分析し、まとめた。異なる領域における狭小化が、相互に関係するのか否かを、被験者間デザイン(N=72)を用いて、自人種の顔と他人種の顔の弁別、および、母語と非母語の弁別が可能かどうかを調べた。対象となったのは、3カ月児、6カ月児、9ヵ月児、そして12カ月児であったその結果、3カ月児は、自人種顔と他人種顔の弁別および母語と非母語の弁別ができたが、6,9,12カ月児ではその限りではなかった。2つの領域の関係は、12カ月齢までに変化するらしいことが示された。分析は、弁別スコアと2つの変数(顔と言語)の相関を再分析したもにおである。本結果をまとめ、国際学術誌のJournal of Experimental Child Psychologyの投稿し、近々に採択されると思われる。また、乳児、成人、サルのフィールドワーカーを対象として、チアック狭小化の観点から、サルの顔認知テストを開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進捗状況は、1)の知覚狭小化の領域固有性、領域一般性の検討に関しては、これまで取ためていたデータにさらにデータを加えて、分析を行い、英語論文にまとめて国際学術誌のJournal of Experimental Child Psychologyに投稿し
投稿まであと以ぽのところまで来ている。2)のトレーニング実験を開始することができなかったが、すでに取得していたデータをさらに分析し、国際学術誌への投稿準備中である。また、新しい実験として、サルの顔に対する知覚を、乳児の発達的変化、成人とエキスパートの成人(サルのフィールドワーカー)を対象に、知覚狭小化の観点からじっけのよび解析に取り掛かったのは、かなりの進捗であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、介入実験データを確実に論文にすること、新しく始めた、知覚狭小化の観点から、サルの顔の知覚の乳児期における変容過程、また、成人およびサルの顔知覚のエキスパートである、フィールドワーカーを対象に、アイトラッカーを用いて、以下の点に焦点を当て実験を継続する。
1)知覚狭小化が成立する時期の顔知覚におけるアイアトラッキングパターンの縦断的変化の記録をおこない、知覚狭小化の前後でそのパターン比較を行い、特徴を検出をする。
2)サルの顔の弁別が困難である、通常の成人とサルの顔知覚のエキスパートであるサル学のフィールドワーカーのサル顔知覚時のアイトラキングパターンの差異を検討する。
3)さらに、知覚狭小化前の乳児の顔知覚時のアイトラッキングパターンとフィールドワーカーの顔知覚時のアイトラッキングパターンの比較をおこない、その差異および類似性を検討する。

Causes of Carryover

(理由)当初、幼児、児童、成人を対象に、狭小化が起こってしまった刺激に一定期間暴露することによって、再び、その刺激を処理できるようになるか否かを検討する予定であったが、この訓練は自宅で行ってもらうため、協力者探しが難航した。そのため、当該年度での実施が困難となり、次年度に持ち越された。そのために、研究協力者への謝礼金、実験補助者への謝金等の使用がなくなり、次年度使用額が生じた。
(使用計画)当該年度に困難であった、協力者もほぼ確保でき、実験の実施が実現可能となった。そのため、研究協力者謝礼金および実験補助者の謝金とに使用する予定である。また、音楽リズムを刺激として用いる予定であるが、刺激作成ソフトも購入する計画である。この刺激作成は、外注も考慮している。また、顔の知覚狭小化に特化し、サルの顔知覚に関する乳児実験、成人実験も開始する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      トロント大学
  • [Journal Article] Individual differences in object-processing explain the relationship between early gaze-following and later language development2017

    • Author(s)
      Okumura, Y., Kanakogi,Y., Kobayashi, T., & Itakura, S.
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 166 Pages: 418-426

    • DOI

      dx.doi.org./10.1016/j.cognition.2017.06.005

    • Peer Reviewed
  • [Book] 発達科学ハンドブック 第9巻 社会的認知の発達科学2018

    • Author(s)
      板倉昭二 尾崎康子・森口佑介(編著)
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1575-8

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi