• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of techniques to promote understanding and sharing of psychological problems by applying the findings of anthropomorphic research

Research Project

Project/Area Number 16K13493
Research InstitutionShizuoka Eiwa Gakuin University

Principal Investigator

波多野 純  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 教授 (10311953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小堀 彩子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00432188)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords擬人化 / 問題の外在化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,擬人化研究の知見を心理的援助の領域に導入し,クライエントの問題理解と表現を促進するメカニズムとして検討することであった。心理的援助において,クライエントが自分の問題を明確に把握して援助者と共有することは,援助の有効性を左右する重要かつ困難な課題であるため,クライエントが複雑な心理的問題を擬人化することで,問題の理解や表現,共有が促進されるかを検討することを目指した。
平成28年度は,擬人化研究および心理的援助における問題の外在化に関する文献レビューを行うとともに,心理的問題の擬人化を促す技法について理論的な検討を行った。その結果,擬人化には未知の対象を理解するツールとしての側面と,対象への親密な感情をもたらす親密化ツールとしての側面があることが文献研究から導かれた。平成29年度は,多様な心理的問題を擬人化によって表現している言語的資料を収集し,定性的な分析を行って理論モデルの構築を目指した。個人の心理的問題や特徴を外在化する表現を大学生から収集し,そこで表現された問題や特徴(ターゲット)および外在化に用いられた擬人的表現の素材(ソース)を質的に分析した結果,自分の肯定的な行動が擬人化の対象としてもっとも多く選ばれており,そうした行動をもたらす原因は,自己の中に存在する年少者のふるまいとして擬人化されることが多かった。平成30年度は,自分の不安や怒りを擬人化することに関する効果と問題点を質問紙実験により検討した。不安や怒りが自己にどのような影響を及ぼすかについて,擬人的な表現を求める教示と,非擬人的な表現を求める教示を提示し,表現のしやすさ等について比較を行った。その結果,擬人化表現は感情の影響を把握し表現する作業を必ずしも容易にするものではなく,直接的な質問によって感情の影響を語らせる方が発話を生成しやすいと感じられていたことが示された。

Research Products

(1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 不安および怒りの影響の理解に及ぼす擬人化の効果2019

    • Author(s)
      波多野純
    • Journal Title

      静岡英和学院大学静岡英和学院大学短期大学部紀要

      Volume: 17 Pages: 1-6

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi