• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Laser cooling of nanometer area using anti-Stokes fluorescence radiation

Research Project

Project/Area Number 16K13696
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

梶川 浩太郎  東京工業大学, 工学院, 教授 (10214305)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords近接場光学 / レーザー冷却
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は局所的なレーザー冷却法の確立である。これは、基礎科学への貢献だけでなく、高精度な合成化学や微細加工、光熱治療などの医療の分野への応用が期待できる。光で物質を加熱するのは容易であるが、冷却することは難しい。本研究では、励起光より高いエネルギーの蛍光が輻射される現象であるアンチストークス(AS)蛍光輻射を使ったレーザー冷却が、溶液系でも使えることを明らかにすることを目的とする。この冷却法は半導体や希少金属を含む固体結晶の報告例はいくつかあるが、色素分子における冷却は確立しておらず、さらに、ナノ領域を局所的に冷却する手段としては皆無である。
昨年度に引き続き、研究では、冷却手法にはアンチストークス(AS)蛍光輻射時による冷却を行う。AS蛍光は励起光より高いエネルギーの蛍光が輻射される現象であり、その輻射光のエネルギーには、励起光のエネルギーに加えて振動や回転等の熱エネルギーが取り込まれるため冷却が起こる。
溶媒をエタノールとしたローダミン101を用いて、アンチストークス蛍光による温度測定と局所冷却が起こる光学系を用いた。冷却および温度測定は、高屈折率ガラスを使ったプリズム底面での全反射減衰法を使うことにより、色素をプリズム底面から染みだしたエバネッセント光で励起するようにした。この方法には、浸みだし長(波長の半分程度)の範囲で全反射に起因する光電場の増強が起こっており、それを利用できることと、その範囲を対象として温度測定が可能であること、の2つの利点がある。その結果、 4 時間の励起光 の照射により 4.9°Cの温度低下を観測し、冷却を実現できた。また、簡単なモデルを用いた理論計算との比較を行ったが、実験を説明できるほどの一致をみなかった。この計算では熱拡散を考慮しておらずそれが原因であると考えられる。今後は、これを取り入れた計算を行うことが今後の課題である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Two-dimensional coherent random laser in photonic crystal fiber with dye-doped nematic liquid crystal2017

    • Author(s)
      Yusuke Nagai, Chen Shao-Chieh, Kotaro Kajikawa
    • Journal Title

      Applied Optics

      Volume: 56 Pages: 8969-8972

    • DOI

      10.1364/AO.56.008969

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Broadband Light Absorber of Cicada Surface Covered with Gold Thin Film2017

    • Author(s)
      Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      PIERS in Singapore
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 表面プラズモンとメタマテリアル2017

    • Author(s)
      梶川浩太郎
    • Organizer
      第14回日本写真学会光機能材料セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Optical Cloaking with Existing Materials2017

    • Author(s)
      Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      META2017 8th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics, Songdo Convensia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bio-Metamaterials2017

    • Author(s)
      Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      The second A3 Metamaterials Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2 次元金属パッチアレーの赤外異常透過2017

    • Author(s)
      清田謙吾、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 円柱構造の光学クローキング2017

    • Author(s)
      小林佑輔、梶川 浩太郎
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 蝉の翅の表面を鋳型に用いた黒体メタマテリアル2017

    • Author(s)
      小林 万里子, 古澤 崇哉, 築田 大輝, 下条 雅幸, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] フレキシブルな色素 WGM レーザー2017

    • Author(s)
      長井祐輔, 梶川 浩太郎
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Analysis of Cylindrical Hyperbolic Metamaterials by using Effective Medium Approximation2017

    • Author(s)
      Rahul Kumar, Kotaro Kajikawa
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi