• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of cross-reactive molecule libraries for generating information on antibody misfolding

Research Project

Project/Area Number 16K14043
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

冨田 峻介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (50726817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗体 / バイオセンサー / 酸化グラフェン / DNA / 機械学習 / 高分子
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に設計した「3'末端に蛍光団を修飾した一本鎖DNAとナノサイズの酸化グラフェン(nGO)からなる複合体群」の、抗体評価への応用可能性をさらに詳細に調べた。
(i) 熱による劣化過程のモニタリング:水溶液中で抗体に熱が加わると、立体構造の段階的な破壊や、会合体の形成およびその成長などによって複雑な経路で劣化をしていく。複合体群によって取得した蛍光フィンガープリントを線形判別分析によって解析するアプローチを利用することで、80℃でオマリズマブを加熱した際の複雑な劣化過程の各段階を識別することに成功した。(ii) 多様な抗体の劣化評価:同手法を用いることで、等電点が6.5から8.7の間の計4種の医薬品抗体の評価を行った結果、天然状態と凝集状態を識別できることが見出された。以上のように、ssDNA/nGO複合体群を用いる本手法は、1回の簡単なアッセイで迅速に抗体の状態を決定できるため、将来的には抗体産生における条件スクリーニングなどに資する分析技術としての利用が期待できる。
上記の方法は、蛍光フィンガープリントを獲得するために、マイクロプレートの複数のウェルからの蛍光応答を検出する必要があった。そこで、よりハイスループットなフィンガープリント獲得を可能にするために、マルチチャネル化を試みた。具体的には、異なる配列のssDNAのそれぞれに対して、フルオレセインやローダミンといった異なる波長の蛍光を生じる蛍光団を修飾したものを、1つのウェル中でnGOと混合した溶液を利用することで、1ウェルからでもタンパク質の識別に利用できる蛍光フィンガープリントが得られることを見出した。現在はこの知見をもとにして、抗体評価系の更なる改良を試みている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Multi-Fluorescent DNA/Graphene Oxide Conjugate Sensor for Signature-Based Protein Discrimination2017

    • Author(s)
      Tomita Shunsuke、Ishihara Sayaka、Kurita Ryoji
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 17 Pages: 2194~2194

    • DOI

      doi.org/10.3390/s17102194

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] One-Step Identification of Antibody Degradation Pathways Using Fluorescence Signatures Generated by Cross-Reactive DNA-Based Arrays2017

    • Author(s)
      Tomita Shunsuke、Matsuda Ayumi、Nishinami Suguru、Kurita Ryoji、Shiraki Kentaro
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 89 Pages: 7818~7822

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.analchem.7b01264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Environment-Sensitive Turn-On Fluorescent Polyamino Acid: Fingerprinting Protein Populations with Post-Translational Modifications2017

    • Author(s)
      Tomita Shunsuke、Ishihara Sayaka、Kurita Ryoji
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 9 Pages: 22970~22976

    • DOI

      DOI: 10.1021/acsami.7b05360

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 冨田 峻介2018

    • Author(s)
      アレイ型タンパク質フィンガープリント技術を利用したバイオセンシング
    • Organizer
      第2回TIA-TLSKライフイノベーションWS
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質の特徴情報を出力できる高分子アレイを利用したバイオメトリクス技術2017

    • Author(s)
      冨田 峻介
    • Organizer
      JST新技術説明会
    • Invited
  • [Presentation] 機械学習を活用したタンパク質分析法の開発と細胞評価への応用2017

    • Author(s)
      冨田 峻介
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
    • Invited
  • [Presentation] 冨田 峻介2017

    • Author(s)
      非特異的な相互作用を活用する―タンパク質の特徴パターンを出力できる分子群による生体試料メトリクス
    • Organizer
      蛋白研セミナー:産業応用を志向するタンパク質溶液研究
    • Invited
  • [Book] Biomedical Engineering Challenges: A Chemical Engineering Insight2018

    • Author(s)
      Vincenzo Piemonte (Editor), Angelo Basile (Editor), Taichi Ito (Editor), Luigi Marrelli (Editor)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc
    • ISBN
      978-1-119-29601-0

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi