• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Sound source generation using photoacoustic effect in air

Research Project

Project/Area Number 16K14187
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

及川 靖広  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70333135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 雄介  東京電機大学, 未来科学研究科, 助教 (80466333)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords音響情報・制御 / 光音響効果 / レーザ / プロジェクション / バーチャルリアリティ
Outline of Annual Research Achievements

研究期間全体を通じて、光音響効果を用いた音源生成の理論を確立し、最終的にはそれを気体中に適用することで任意の音源を再生可能な空中音源の生成を目指してきた。
初年度は、主に理論・シミュレーション・実験による基礎検討を重点的に進めた。その結果、固体光音響理論とサーモホンの理論の間にある音圧と周波数に関する矛盾点を確認したが、サーモホンの理論の方が状況を良く説明していることが確認された。シミュレーションと実験結果より、熱容量と音圧の関係に関しては理論通り熱容量が小さいほど音圧が大きくなることが確認できた。
第2年度は、初年度の成果に基づき、物体表面を音源位置とする音響信号の再生を目指し、システム構築、実験を重点的に進めた。その結果、レーザパルスの周波数を変えることにより複数の周波数の音を再生可能で、可動式ミラーによりレーザ光照射位置を変えることができるシステムを構築した。そのシステムにより、レーザを金属、木材、炭化コルク等に照射して、音の発生を確認した。
最終年度は、これまでの成果に基づき、レーザを空中に散布した霧状の水滴等に照射することで、空中音源の実現を目指した。加湿器によって生成した霧を筒に満たし、そこに光を集光することで音の再生を試みた。筒の中を霧で満たした場合と霧を除いた場合について測定、比較を行ったところ、光の変調周波数及び倍音成分が霧に照射した場合のみで確認できた。
さらに、本研究では、光学的音響計測技術の適用について検討を加えた。位相シフト干渉法と偏光計測技術を組み合わせた空気の屈折率変調を定量的かつ高速高空間分解能で計測可能な計測器を用いて音波発生の様子を計測し、音源近傍の音波発生の様子を可視化した。
以上要するに、本研究では光音響効果を用いた音源生成の理論を確立し、最終的にはそれを気体中に適用することでこれまでにない新しい形の音源生成を可能とした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Optical visualization of a fluid flow via the temperature controlling method2018

    • Author(s)
      Risako Tanigawa, Kenji Ishikawa, Kohei Yatabe, Yasuhiro Oikawa, Takashi Onuma, Hayato Niwa
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 43 Pages: 3273-3276

    • DOI

      https://doi.org/10.1364/OL.43.003273

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Time-directional filtering of wrapped phase for observing transient phenomena with parallel phase-shifting interferometry2018

    • Author(s)
      Kohei Yatabe, Risako Tanigawa, Kenji Ishikawa, Yasuhiro Oikawa
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 26 Pages: 13705-13720

    • DOI

      https://doi.org/10.1364/OE.26.013705

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Optical Visualization of Sound Source of Edge Tone using Parallel Phase-Shifting Interferometry2018

    • Author(s)
      Risako Tanigawa, Kenji Ishikawa, Kohei Yatabe, Yasuhiro Oikawa, Takashi Onuma, Hayato Niwa
    • Organizer
      InterNoise2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of Sound Pressure inside Tube using Optical Interferometry2018

    • Author(s)
      Denny Hermawanto, Kenji Ishikawa, Kohei Yatabe, Yasuhiro Oikawa
    • Organizer
      InterNoise2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical Visualization of Sound Field inside Transparent Cavity using Polarization High-Speed Camera2018

    • Author(s)
      Kenji Ishikawa, Kohei Yatabe, Yasuhiro Oikawa, Takashi Onuma, Hayato Niwa
    • Organizer
      InterNoise2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seeing the sound we hear: Optical technologies for visualizing sound wave2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Oikawa, Kenji Ishikawa, Kohei Yatabe, Takashi Onuma, Hayato Niwa
    • Organizer
      SPIE, Three-Dimensional Imaging, Visualization, and Display 2018
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi