2017 Fiscal Year Annual Research Report
Possibility of high-frequency urban railway operation system that drastically reduces the investment amount for capacity improvement
Project/Area Number |
16K14323
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
岩倉 成志 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20223373)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 超高頻度運行 / 混雑率 / 移動閉そく / 運転曲線図 / エージェントモデル / コスト削減 |
Outline of Annual Research Achievements |
都市鉄道の既存ストックを最大限に活用し、輸送力増強の投資額を激減させ、列車遅延を抑制して運行間隔 90秒達成を目標とする超高頻度運行の可能性に挑戦した。移動閉そくシステムの導入をベースに、さらに駅間での精緻な速度制御を行うことで列車群としての最適な制御を実現できる保安システムの導入を念頭において研究を行った。相直路線の東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線を対象に、超高頻度運行の実現性を評価するエージェントモデルと運転曲線図による理論解析の2種のアプローチで超高頻度運行の実現性を検討し、その可能性を示した。 1)運転曲線図による理論解析を行い、90秒間隔であれば、車両長200mでも実現できることを証明した。2)東芝TRUE LINEダイヤ作成ソフトを用いて超高頻度運行ダイヤを作成し、実効性の高いダイヤを本研究で開発したエージェントモデルに実装した。3)新ダイヤによって利用者の緩急行接続時の乗換需要を推計するために、大都市交通センサスの個票データを用いて利用者の列車選択モデルを構築した。4)列車編成ごと、乗降客個々の挙動を再現する精度の極めて高いエージェントモデルに、上記3)の乗換需要モデルを統合した。5)エージェントシミュレーションによって、移動閉そく等信号システムの改良による運行頻度の増加可能性を分析し、運転間隔90秒であれば、実現可能性が高いことを証明した。6)海外の高頻度運転の都市鉄道を対象に、ピーク時間帯の運行間隔を測定し、車両長は幾分短いものの、90秒間隔前後で営業運転されていることが判明した。 以上から、超高頻度運行によって各駅で一編成当たりの乗降客が減少すれば、駅での停車時間が縮減して高頻度化と混雑率低下を達成できる解の存在を証明した。線増整備等に比して、圧倒的に短期間にサービスが改善でき、かつ次世代への財政負担を負わせない社会的インパクトの大きい研究成果を得た。
|
Research Products
(2 results)