• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

富士山における山小屋建築の原初形態とその建築的発展に関する史的研究

Research Project

Project/Area Number 16K14368
Research InstitutionMount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government

Principal Investigator

奥矢 恵  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (40771689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 修  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20137128)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords山小屋建築 / 富士山 / 御嶽山 / 山岳信仰 / 石室 / 茶屋
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の調査より、富士山の吉田口登山道では、近世前期、5合目以上に建てられた「石室」が現在の山小屋建築の原初的な建築形態であること、またこれらは姿を変えつつも現在まで継承されていることを明らかにした。そこで本年度は、同じく近世期に山頂へ至ることのできた大宮・村山口、須山口、須走口登山道に焦点を当て、古文書・絵図などの史料調査を行った。山内に建てられた小屋の所在・所有者、それらの形態を把握し、吉田口と比較した。結果、①いずれの登山道においても各合目には複数の小屋が建てられた、②最も神聖、かつ苛烈な山岳環境で「焼山」と呼ばれる領域には石室が共通して建てられた、③一方で麓から中腹の「草山・木山」と呼ばれる領域には板屋(茶屋)が建てられた、④板屋には登山口によって屋根葺き材の差異が見られ、これは登山道の諸権利を有した者の身分や彼らが形成した麓集落の家屋の建て方によるものと結論付けた。このような山内における小屋建築の在り方が、石室を登拝者の記憶に残るシンボルとして成立させたと考えられる。
また、昨年度は、富士山の山小屋が祠堂に隣接して発展したことを明らかにしたが、それを示す唯一の建築遺構である吉田口登山道の「御座石浅間・井上小屋」について、史料調査と実測調査を行った。これより、近世期から昭和前期にかけて神社に付属した茶屋として派生し山小屋へと発展した、富士山の山小屋建築の在り方の一端を明らかにした。
加えて、富士山と並んで近世期より山岳信仰によって栄えた御嶽山の山小屋建築について、最初に開かれた黒沢口、王滝口登山道を対象に、古文書・絵図などの史料調査、実測調査、聞き取り調査を行った。結果、近世後期には登山道を挟んで小屋が増築され並び立つ形態がみられ、これが大正期には小屋を登山道が貫通する「中通路型」として発展し、昭和期にかけて形式化され、現在にも継承されていることを把握した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に現地踏査・実測調査は開山期の2~3ヶ月に限定され、また悪天候や繁忙期には調査できないこともあるが、そうした状況下で昨年度に全登山道の踏査と多くの山小屋の実測調査を完了したことで、今年度は計画に沿って調査・分析・まとめを進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度として、富士山の山小屋建築に関する史料調査・聞き取り調査・実測調査を追加して行い、調査精度を上げ、まとめを行いたい。

Causes of Carryover

理由:物品費と旅費について、奥矢の所属機関の機材(PC等)・公用車が利用できたため。

使用計画:2017年度に購入予定であった新規機材(PC等)を延期したため、今年度に購入を計画し、また旅費は大場の調査とともに奥矢の富士山周辺から離れた山域への調査に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 富士山の吉田口登山道における山小屋建築の近代化の様相2018

    • Author(s)
      奥矢 恵、大場 修
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 83 Pages: 297~305

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.83.297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 富士山の吉田口登山道における山小屋建築の成立過程とその形態2017

    • Author(s)
      奥矢 恵、大場 修
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 82 Pages: 2383~2392

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.82.2383

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近世期の主たる登山道における山小屋建築の所在と所有-富士山の山小屋建築に関する研究(6)2018

    • Author(s)
      奥矢恵,大場修
    • Organizer
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 近世期の主たる登山道における山小屋建築の形態-富士山の山小屋建築に関する研究(7)2018

    • Author(s)
      奥矢恵,大場修
    • Organizer
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 御嶽山における山小屋建築の成立過程とその形態-御嶽山の山小屋建築に関する研究(1)2018

    • Author(s)
      奥矢恵,大場修
    • Organizer
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 昭和30年代に建設された現存する山小屋について-富士山の山小屋建築に関する研究(5)2017

    • Author(s)
      奥矢恵,大場修
    • Organizer
      2017年度日本建築学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi