• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小胞容量測定系の確立

Research Project

Project/Area Number 16K14697
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

樹下 成信  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (60646917)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords小胞容量測定 / 小胞型神経伝達物質トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

これまでのシナプス小胞の容量変化は電気生理学的手法を用いて神経刺激による開口放出を行う方法で測定されてきた。しかし、小胞型神経伝達物質トランスポーターをノックアウトしたシナプス小胞を用いていた事から、経時的な容量変化を定量できなかった。
本研究で用いる方法では、容量変化と、粒子数を同時に計測することができる。濃縮する基質濃度やイオン濃度はRI標識化合物を用いて解析できる事から、これまで明らかにされていなかった、神経伝達物質濃縮量と、容量変化量を定量的に明らかにできる。
シナプス小胞に存在するトランスポーターやイオンチャネルはV-ATPaseがATPを加水分解する事で作り出す、H+の電気化学的ポテンシャルを駆動力として、神経伝達物質の濃縮や、イオン循環を行っている。しかし、これまでの研究では、容量変化については考慮されていない。応募者の研究は新たな物理定数を定義する上での先駆けとなる。
これまでの研究により、シナプス小胞の粗分画を用いて、駆動力を作り出すATP及び神経伝達物質の添加による粒子径変化とその粒子数の分布に観察する事に成功した。つまり、駆動力を作り出すATP及び神経伝達物質の添加による粒子径変化とその粒子数の分布に観察する事に成功した。これは、伝達物質の取り込みに従う浸透圧変化を示している。
この変化は、生体から取り出した様々な小胞や顆粒の全てで起こっており、今後の研究展開につながる研究となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで様々な生体試料を用いた、小胞容量測定を行なってきた。これにより、全ての小胞、顆粒において、容量変化を確認することができたとともに、より、高純度の顆粒、小胞精製法を確立した。これにより、次年度以降の解析につながる研究となることから。

Strategy for Future Research Activity

研究により、生体試料を用いた解析が可能となったことから、ATPの加水分解エネルギーや神経伝達物質の取り込みとそれに伴うイオン量変化を測定することが可能となった。今後は、変化を担うイオン輸送体、機能未知なオーファントランスポーターを同定し、そのチャネルもしくはトランスポーターの機能を明らかにしていく。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Neuronal inhibition and seizure suppression by acetoacetate and its analog, 2-phenylbutyrate2017

    • Author(s)
      Kadwaki A., Sada N., Juge N., Wakasa A., Moriyama Y., Inoue T.
    • Journal Title

      Epilepsia

      Volume: 58 Pages: 845

    • DOI

      10.1111

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi