• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

分子標的剤を利用した病原細菌の三型分泌装置形成の制御機構の解明と新規農薬の開発

Research Project

Project/Area Number 16K14863
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

川崎 努  近畿大学, 農学部, 教授 (90283936)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords植物免疫 / エフェクター / 分子標的剤
Outline of Annual Research Achievements

病原菌は、植物組織内に侵入すると、エフェクターと総称されるタンパク質を植物細胞内に分泌し、植物の主要な免疫因子の活性を制御することで、防御応答を阻害すると考えられる。その際、病原細菌の多くは、三型分泌装置を制御する遺伝子の発現を誘導し、三型分泌装置を介して、エフェクターを植物細胞内に分泌することが知られているが、三型分泌装置形成の制御機構はあまり知られていない。また、三型分泌装置は、病原性の発現に深く関わることから、三型分泌装置形成を阻害する化合物が得られれば、新規農薬として有効であると考えられる。これまで、イネ白葉枯病菌の三型分泌装置形成に関わるHrcU遺伝子のプロモーターを単離し、その制御下でGUSを発現するレポーターを発現する白葉枯病菌の菌株を作成した。前年度、この菌株を用いて、358種の放線菌由来の抽出物をスクリーニングし、GUSの発現を75%以上抑制する化合物を生成する37種の放線菌を見出した。これらのうち、特に抑制活性が強かった2種の放線菌から得られた抽出物を分画した。得られた画分について、HrcU遺伝子発現のモニター系を用いてGUS活性を測定し、HrcU遺伝子発現を抑制する画分を単離した。さらに、その画分について、細菌の増殖活性に対する影響を調べたが、細菌の増殖への影響は見られなかった。この結果から、得られた放線菌由来の化合物は、細菌の増殖を抑制するのではなく、三型分泌装置の形成を特異的に阻害する活性をもつことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに、三型分泌装置の形成因子の遺伝子発現モニター系を利用して、三型分泌装置の形成を阻害する化合物のスクリーニングを行い、順調に化合物の絞り込みが進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

これまでのスクリーニングによって見出された、HrcU遺伝子の発現を抑制する放線菌の抽出物について、さらに分画を進める。各画分について、モニター系を利用して、HrcU遺伝子の発現を抑制する化合物画分を絞り込む。さらに、化合物を同定するとともに、その作用機作について解析を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Arabidopsis ubiquitin ligase PUB12 interacts with and negatively regulates Chitin Elicitor Receptor Kinase 1 (CERK1)2017

    • Author(s)
      Yamaguchi Koji、Mezaki Hirohisa、Fujiwara Masayuki、Hara Yuki、Kawasaki Tsutomu
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: e0188886

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0188886

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chitin receptor-mediated activation of MAP kinases and ROS production in rice and Arabidopsis2017

    • Author(s)
      Kawasaki Tsutomu、Yamada Kenta、Yoshimura Satomi、Yamaguchi Koji
    • Journal Title

      Plant Signal Behav

      Volume: 12 Pages: e1361076

    • DOI

      10.1080/15592324.2017.1361076

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification of a novel Xanthomonas oryzae effector to suppress rice immune response2018

    • Author(s)
      Koji Yamaguchi, Kento Yamada, Motoki Iwai, Naoki Horiuchi, Satomi Yoshimura, Seiji Tsuge, Tsutomu Kawasaki
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
  • [Presentation] イネ病原菌認識受容体Xa1によるTALエフェクターの認識機構の解明2017

    • Author(s)
      安藤駿丞、大内俊和、泉谷眞帆、山口公志、吉村智美、川﨑努
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
  • [Book] Rice Genomics, Genetics and Breeding2018

    • Author(s)
      Tsutomu Kawasaki
    • Total Pages
      558
    • Publisher
      Springer Nature
  • [Remarks] 近畿大学農学部バイオサイエンス学科・植物分子遺伝学研究室

    • URL

      http://pgmkawasaki.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi