• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

リグニンの新規主要構造であるリグニン-フラボノイド共重合体の形成・機能と応用展開

Research Project

Project/Area Number 16K14958
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20734221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 史朗  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)
吉永 新  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60273489)
高野 俊幸  京都大学, 農学研究科, 教授 (50335303)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリグニン / フラボノイド / バイオマス / 細胞壁 / トリシン / 酵素糖化
Outline of Annual Research Achievements

本研究はイネ科植物特有のリグニンの主要部分構造として最近見出されたリグニンーフラボノイド共重合体(LFC)の形成・機能の解明ならびにその代謝工学的改変によるイネ科バイオマスの利用性向上を目的とする。平成28年度は、LFC 形成に関与するフラボノイド合成遺伝子群の発現を抑制した形質転換イネの作出と特性解析を進めた。標的とするフラボノイド合成遺伝子数種のRNAi発現抑制株ならびにT-DNA挿入機能破壊株を栽培し、遺伝子発現解析や細胞壁の特性解析を進めた。これまにイネLFC形成に深く関与すると予想されるフラボンシンターゼ(FNSII)、フラボノイドメチル化酵素、フラボノイド水酸化酵素などの発現を抑制した形質転換イネを複数得ている。本年度は特に、FNSII発現抑制イネについて、成長性、細胞壁形成関連遺伝子の発現状況、細胞壁構造、バイオマス利用特性について、詳細な解析を進めた。FNSII発現抑制イネでは野生株と比較して細胞壁リグニンの総量が低下していることが分かった。また、野生株ではトリシンが重合したLFCが形成されるのに対して、FNSII発現抑制イネでは野生株の細胞壁中には全く存在しないナリンゲニンが重合した改変LFCが形成されることも分かった。さらに、これら細胞壁構造改変の結果、バイオマスの酵素糖化性が大きく向上することを見出した。以上の成果の一部をとり纏め、論文発表(2件)と学会発表(7件)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、イネLFC形成に深く関与すると予想されるフラボノイド合成遺伝子群の発現を制御した形質転換イネを複数作出し、それらの特性解析を進めた。得られた形質転換イネは高いバイオマス利用特性を示すなど当初の計画以上の研究成果が得られ、論文発表も行った。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、前年度に引き続き、LFCの形成・機能の解明を目指し、イネLFC形成を改変したイネ 変異体および形質転換体の解析を進める。特に、メチル化酵素、芳香核水酸化酵素を抑制したイネ形質転換体の詳細な細胞壁構造とバイオマス特性の解析を中心に進める。

Causes of Carryover

当初計画ではH28年度はイネリグニンの化学修飾による機能性材料作成等に係る予備実験を始める予定としていた。一方、LFC形成に関わる遺伝子群の同定と形質転換イネの解析を進めたところ、成果報告欄に記載の通り、当初計画以上の研究成果が得られたことから、早急に論文報告としてまとめること必要があると判断した。このため、形質転換イネの解析に関わるデータの蓄積に専念し、上記の予備実験は来年以降に実施することとした。これにより、本年度の執行予算の一部を来年度に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初計画ではH28年度に行う予定であったイネリグニンの化学修飾による機能性材料の作成等に係る実験を、H28年度に繰り越した予算を用いて、H29年度に実施する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Hong Kong(Hong Kong, China)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      The University of Hong Kong
  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin-Madison/US DOE Great Lake Bioenergy Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin-Madison/US DOE Great Lake Bioenergy Center
  • [Journal Article] Disrupting Flavone Synthase II alters lignin and improves biomass digestibility2017

    • Author(s)
      Lam PY, Tobimatsu Y, Takeda Y, Suzuki S, Yamamura M, Umezawa T, Lo C.
    • Journal Title

      Plant Physiolsy

      Volume: 174 Pages: 972-985

    • DOI

      https://doi.org/10.1104/pp.16.01973

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A ‘‘Double Click’’ for Illuminating Plant Cell Walls2017

    • Author(s)
      Yuki Tobimatsu
    • Journal Title

      Cell Chemical Biology

      Volume: 24 Pages: 246-247

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.chembiol.2017.03.007

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] リグニンの量ならびに構造を改変したイネのCADおよびCAldOMT二重変異体の作出と性状解析2017

    • Author(s)
      松本直之、武田ゆり、飛松裕基、鈴木史朗、山村正臣、小柴太一、刑部敬史、坂本正弘、梅澤俊明
    • Organizer
      第67回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [Presentation] 細胞壁リグニンの多様性とバイオマス利用に向けた構造改変2017

    • Author(s)
      飛松裕基
    • Organizer
      第1回生物資源・次世代農業セミナー「循環型炭素資源ー植物細胞壁の研究」
    • Place of Presentation
      草津
    • Year and Date
      2017-01-21
  • [Presentation] イネ科バイオマスを特徴付けるフラボノリグニンの形成と代謝工学的改変2016

    • Author(s)
      飛松裕基
    • Organizer
      第1回動的木材化学懇談会
    • Place of Presentation
      黒部
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
    • Invited
  • [Presentation] NMR法で見えてきたリグニンの最新像 -多様性と可変性:草本リグニン、種皮リグニン、組換え植物リグニン-2016

    • Author(s)
      飛松裕基
    • Organizer
      第61回リグニン討論会ワークショップ1 ー企画講演:リグニンの最新像と関連分野との連携ー
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27
    • Invited
  • [Presentation] 植物と人を“支える”細胞壁の科学2016

    • Author(s)
      飛松裕基
    • Organizer
      第13回生存圏研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-23
    • Invited
  • [Presentation] Delineating lignin biosynthetic pathway in monocots: A rice O-methyltransferase involved in the formation of syringyl and tricin lignin components in rice cell walls2016

    • Author(s)
      Naoyuki Matsumoto, Pui Ying Lam, Yuri Takeda, Shiro Suzuki, Wu Lan, Masaomi Yamamura, Masahiro Sakamoto, Clive Lo, John Ralph, Yuki Tobimatsu, Toshiaki Umezawa
    • Organizer
      Lignobiotech IV
    • Place of Presentation
      Madrid, Spain
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plant Cell Wall Lignification: Diversity, Flexibility, and Scope for Improvement2016

    • Author(s)
      Yuki Tobimatsu
    • Organizer
      The Hong Kong University Plant Evolution & Adaptation Workshop 2016 INTEGRATIVE PLANT BIOLOGY
    • Place of Presentation
      Hong Kong, China
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-27
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi