2017 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on the pathological mechanisms of feline morbillivirus associated with chronic renal failure
Project/Area Number |
16K15039
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮沢 孝幸 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (80282705)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ネコモルビリウイルス / 慢性腎不全 / 自然免疫応答 / 欠陥干渉ウイルス粒子 / リバースジェネティックス / ネコ |
Outline of Annual Research Achievements |
2012年、中国でネコモルビリウイルス(FeMV)が報告されてから、猫の泌尿器疾患とパラミクソウイルス感染の関連が世界中で報告されている。猫は泌尿器疾患に罹患する割合が高く、飼い主への負担も大きい。猫の泌尿器疾患とウイルス感染の関係を明らかにし、予防策を講じることは重要である。本研究の目的は、FeMVの病原性発現機構を明らかにし、猫の泌尿器疾患予防・治療の基盤を構築することである。 FeMVはすでに世界中の猫に感染しているが、発見時(2012年)以前の感染状況は不明である。我々は中和試験法を用いて、1997-1998年のベトナムの猫の血漿から抗FeMV中和抗体の検出を試みた。その結果、79検体中4検体(5.1%)においてFeMVに対する中和抗体価が認められ、少なくとも1997年からこのウイルスが存在していたことが示された。 次いで、FeMVの持続感染機構の解明を試みた。まず2016年7月にウイルス分離を行った感染個体から、2017年8月に再度ウイルス分離を行った。分離したウイルスのL遺伝子の一部塩基配列を調べた結果99.5%の一致率を示したことから、同一のFeMVが持続感染していると考えられ、感染性のFeMVが猫に持続感染していることが明らかとなった。次に、持続感染のin vitroモデルとして、持続感染細胞を樹立した。この細胞内では免疫応答が起こっているにも関わらず、ウイルスは持続感染していた。またこの細胞中のウイルスNタンパク質は急性感染時とは異なる形態を示した。この持続感染細胞にGFP遺伝子をもつミニレプリコンをトランスフェクションしたところ緑色の蛍光が観察され、ヘルパーウイルスを用いたリバースジェネティクス系として有用であることがわかった。 さらに我々は、日本の猫にネコパラミクソウイルスが感染していることを見出し、ウイルスゲノム配列を解析、ゲノム構造を明らかにした。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Presentation] Persistent feline morbillivirus infection in CRFK cells.2017
Author(s)
Sakaguchi, S., Koide, R., Shindo, K., Noda, T., Mizutani, T., Miyazawa, T.
Organizer
17th International Congress of Virology