2019 Fiscal Year Annual Research Report
Developing student's academic questioning skills
Project/Area Number |
16K15298
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
亀岡 淳一 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30261621)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 質問力 |
Outline of Annual Research Achievements |
学会等の議論の場で日本人の質問が少ないことはしばしば指摘されるが、質問力の体系的な教育はほとんど試みられていない。そこで我々は、質問力育成のために、「質問評価表の開発」「学内授業での教育」「学会での教育」の3段階による教育手法の開発を計画した。前年度までに、1段階目において信頼性・妥当性を有する質問評価表が得られたため、これを用いた2・3段階目を実施した。 まず、「学内授業での教育」の継続で、1~3年次の体験学習(「早期医療体験学習」等6種)の発表会で、考えついた質問を全て書き出させ提出させた。2017~19年度の3年間の18回の発表会で、総計16241個(学生一人平均9.26個/発表会)の質問が生成され、優れた質問をフィードバックした。 次に、4年次の症例シナリオを用いたPBL tutorialの発表会(16回)で、質問の数のみならず質を評価した。学生一人平均6.78回(最高49回、最低1回)で、質問の質(重要性・独自性・レトリック各5点)は平均10.85点(最高12.5点、最低8.0点)であった。 最後に、希望する学生を学会に参加させ、同一の演題(5つ以上)を指導医と一緒に聞かせてフロアからの質問を評価させ、自分の質問も考えさせた。さらに、他の希望する学生も含めた事後ワークショップ(WS)を実施した。10名(3・4年生5名ずつ)が5学会(日本内科学会総会、日本プライマリ連合学会、日本薬理学会北部会、日本高血圧学会総会、日本色素細胞学会)に参加して計68個の質問を評価し指導を受けた。事後WSには、これら10名の他に8名(3年生2名、4年生6名)が参加し、グループワークで抄録をもとに質問を考えて討論した。アンケートでは、「WSは質問力向上に役に立ちましたか?(1~5点)」の平均4.0±5.8点であった。学内および学外の教育は質問力向上に有用と考えられた。
|