• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

How radioactive aerosol taken into human body by inhalation does affect human?

Research Project

Project/Area Number 16K15368
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

床次 眞司  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (80247254)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords内部被ばく / 吸入摂取 / 健康影響 / 放射性微粒子
Outline of Annual Research Achievements

天然に存在している放射性物質222Rn(ラドン)が居住環境に比較的高い放射能レベルで存在することはよく知られている。呼吸によって体内に取り込まれたガス状・粒子状放射性物質が放出する放射線によって人体は「被ばく」を受けることとなる。吸入に基づく内部被ばくによる人体へのインパクトの程度を定量的に示す物理量である「線量」を推定する方法は未だに開発途上にあるが、粒子状放射性物質が体内に取り込まれた後に性状変化が起き、線量評価値に大きな影響を及ぼすと言われている。本研究では、一般大気中に存在する放射性物質が体内環境(温度37℃、湿度100%)に移行する際に、物理学的にどのような変化が起こるのかを定量的に検証するための実験システムを構築して、その変質を明らかにすることを目的とする。今年度は放射性微粒子を安定的に製造するシステムの開発に着手した。まず放射線源として注目したのは放射性希ガスの220Rn(トロン)であった。これは半減期が非常に短くアルファ壊変後直ちに固体粒子へと変化することから、エアロゾルに放射性を持たせるためにこのシステムに採用することとした。トロンの放射能濃度を自在に変化させるための機能を追加し、さらに安定した放射能レベルを数日間達成することができた。通常のエアロゾルは噴霧による方法でエアロゾルをサブミクロン領域で発生できることを確認した。またエアロゾルの粒径分布を測定したところ、現状のままではやや幅広い分布をしていることから特定粒子径エアロゾルを選択的に生成できる方法について検討を進めたところ実用可能であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

天然起源の放射性希ガスの物理的性質を利用して、放射能レベルを自在に変化させる技術を確立して、また安定性の高いばく露環境を設定できるような機能を持つばく露システムに着手した。放射能を有する微粒子の製造方法については、既存の技術を組み合わせることにより、全く新しい技術として実用可能であることがわかり、特許取得に向けて出願することができた。

Strategy for Future Research Activity

ラドン子孫核種の吸入によって肺がん発生のプロセスと原因はわかっているが、被ばくの定量的評価となる「線量」には未だに大きな不確かさが存在する。そこで、不確かさの主要な要因となっている、ラドン子孫核種が付着したエアロゾルが呼吸により体内に取り込まれた際、一般大気中から体内環境(37℃、100%)への移行によりエアロゾルがどのような性状に変化し、それによって沈着部位がどのように変化するのか、すなわち「放射性エアロゾルの変質」を明らかにする。このためには、安定的な放射性微粒子の製造が不可欠であり、とりわけ吸入摂取による内部被ばくのメカニズムを解明するためには、特定の粒径を有する放射性微粒子を用いた実験系を確立させることが重要である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 放射線防護庁(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      放射線防護庁
  • [Int'l Joint Research] パンノニア大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      パンノニア大学
  • [Journal Article] Measurement system for alpha and beta emitters with continuous air sampling under different exposure situations2017

    • Author(s)
      Ryohei Yamada, Yuki Tamakuma, Kazuki Iwaoka, Masahiro Hosoda, Yoshitaka Shiroma, Naofumi Akata, Hiroyuki Mizuno, Kouji Yamada, Tomohiro Kuroki, Shinji Tokonami
    • Journal Title

      Applied Radiation and Isotopes

      Volume: - Pages: 1-4

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.apradiso.2017.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radon testing in air using a PICO-RAD collector measured with a simplified liquid scintillation counter2016

    • Author(s)
      Arai Y, Wakabayashi A, Yasuoka Y, Iwaoka K, Tokonami S, Janik M, Fukuhori N, Mukai T
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: - Pages: 233-238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dose estimation derived from the exposure to radon, thoron and their progeny in the indoor environment2016

    • Author(s)
      R. C. Ramola, Mukesh Prasad, Tushar Kandari, Preeti Pant, Peter Bossew, Rosaline Mishra & S. Tokonami
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 1-16

    • DOI

      doi:10.1038/srep31061

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of radioactive aerosol generation system2016

    • Author(s)
      床次眞司、ポーンヌンパ チャニス、小山優衣、大坂麻耶、山田椋平、岩岡和輝、細田正洋
    • Organizer
      日本放射線影響学会第59回大会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] シリコンフォトダイオードを用いた放射性プルーム検知モニタの開発と性能評価2016

    • Author(s)
      玉熊佑紀、山田椋平、岩岡和輝、細田正洋、床次眞司
    • Organizer
      日本放射線影響学会第59回大会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] 弘前大学におけるラドン・トロン曝露システムの構築2016

    • Author(s)
      ポーンヌンパ チャニス、岩岡和輝、細田正洋、床次眞司
    • Organizer
      日本保健物理学会第49回研究発表会
    • Place of Presentation
      弘前市
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-07-01
  • [Presentation] 多分散粒子のための線量計算ツールの開発2016

    • Author(s)
      岩岡和輝、細田正洋、床次眞司
    • Organizer
      日本保健物理学会第49回研究発表会
    • Place of Presentation
      弘前市
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-07-01
  • [Presentation] アクティブ型トロン測定器の比較実験2016

    • Author(s)
      反町篤行、ミロソラフ ヤニック、床次眞司、石川徹夫
    • Organizer
      日本保健物理学会第49回研究発表会
    • Place of Presentation
      弘前市
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-07-01
  • [Presentation] 緊急時における放射性プルーム検知モニタの開発2016

    • Author(s)
      山田椋平、岩岡和輝、城間吉貴、細田正洋、赤田尚史、床次眞司、水野裕元、山田宏治、黒木智広
    • Organizer
      日本保健物理学会第49回研究発表会
    • Place of Presentation
      弘前市
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-07-01
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 放射性微粒子製造システムと放射性微粒子製造方法2017

    • Inventor(s)
      床次眞司
    • Industrial Property Rights Holder
      床次眞司
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-058121
    • Filing Date
      2017-03-23

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi