• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

微小循環生理学による肥満パラドックスの病態解明への挑戦

Research Project

Project/Area Number 16K15680
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

満田 真吾  杏林大学, 医学部, 助教 (80636431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜澤 康二  杏林大学, 医学部, 助教 (30530703)
牛山 明  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60291118)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords肥満 / パラドックス / 微小循環 / 敗血症 / 出血 / ショック
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生体顕微鏡による in vivo イメージング技術を用いて微小環境 における循環動態血管内皮細胞の機 能・構造的変化を明らかにし、酸化ストレス可視化トランスジェニックマウスを使用して、肥満パラドックスの 新たな科学的根拠を提示することに挑戦している。年度前半でマウスの動物モデルを確立した。市販の種々の高脂肪食を活用し、また餌のタイミング、 アクセス方法などを検討し4種類のマウス群(高脂肪食群、中脂肪食群、自由食群、制限食群)を作成し、CTによる体脂肪率の測定を行い肥満度の比較を行った。
血管の観察に必要なDSC(背部皮膚血管透過窓)の作成は年間を通じて行い、安定したDSCが作成可能となった。
年度後半で各群のマウスにストレスを加えた際の各群への微小循環への影響の違いを観察した。ストレスには脱血による出血性ショック、LPS投与による敗血症を加え、微小循環を観察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

肥満モデルのDSC作成において、肥大した脂肪細胞が微小血管の上に乗り上げ、顕微鏡での観察が困難であった。これに対しては、脂肪細胞の存在する層よりも上の層の血管を観察することで解決できたが、解決までに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

脱血による出血性ショックをストレスとして与え、肥満度による微小循環の違いを観察する。
酸化ストレストランスジェニックマウスを用いて、肥満モデルを作成し、ストレス負荷による違いを明らかにする。

Causes of Carryover

消耗品が想定よりも安価に購入できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

血管内皮細胞観察のための蛍光色素を購入する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi