• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

戦後我が国の看護の発展に寄与した人物の語りから形成する学問史の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K15892
Research InstitutionTokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

Principal Investigator

北島 泰子  東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (30434434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
山下 雅子  東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (20563513)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護学史 / オーラルヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマは「戦後我が国の看護の発展に寄与した人物の語りから形成する学問史の基礎的研究」であるため、本調査の根幹をなすのは「聞き書き」である。当時の関係者に聞き取り調査を行うことで看護の学問史をまとめるという方法である。戦後、我が国に大学看護教育が開始されるにあたり、その時代を看護とともに生きた人々が何を思い、考えたか、可能な限り複数の人々からその思想を直接語る言葉から集め、社会の流れの中で起きた看護に関するイベントと、現在明らかになっていない看護のイベントに対する思想を収集し、なぜ我が国に看護学という学問分野が誕生するに至ったかに迫るものである。
平成29年度はインタビューに積極的に足を運び、複数の戦後日本の看護の発展に携わった方々から話を聴くことが出来た。既に文書で残されている内容もあったが、インタビューによって知る事が出来た詳細な内容もあり、これらを一次資料として残すことは看護学の今後の発展のためにも意義のあることであると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

戦後日本の看護の発展に寄与した方にインタビューをすることが本調査の根幹であるが、インタビューのアポイントが取れないことなどから当初予定していた人数にインタビューができていない。またインタビューをしたものの、まとめるという作業に着手出来ていないことから進捗状況はやや遅れているといえる。

Strategy for Future Research Activity

戦後日本の看護の発展に寄与した方へのインタビューを今年度も出来る限り続けていく。同時に現在までのインタビューで見えてきたことをもとに、インタビュー内容をまとめ、分類して行きたいと思っている。

Causes of Carryover

戦後日本の看護に寄与した方へのインタビューを継続するが、特に次年度は琉球大学に関係する方、高知女子大学に関係する方にインタビューする予定であり、交通費や謝金の支出が増えることが予測される。またインタビュー内容を録音したものはすべてテープ起こしを終える予定であるため、その費用の支出が増えることも予測される。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi