2016 Fiscal Year Research-status Report
家族の体験を基盤としたクリティカルケアにおける悲嘆ケアガイドラインの開発
Project/Area Number |
16K15905
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西塔 依久美 高知県立大学, 看護学部, 助教 (30761085)
井上 正隆 高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
佃 雅美 高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | クリティカルケア看護 / 家族の悲嘆ケア / 予期せぬ死 |
Outline of Annual Research Achievements |
家族の体験を基盤としたクリティカルケアにおける悲嘆ケアガイドラインを開発することを目的としている。本年度は、全国の病院における悲嘆ケアの状況やケアの実態について、救急外来において看護師が行っている悲嘆ケアの構造を明らかにし、援助を提供していく上での阻害要因や促進要因を解明することを目指した。 救急・集中治療領域やその他の領域における悲嘆ケアに関する文献や資料から悲嘆ケア内容を抽出した。抽出した悲嘆ケア内容には【看護師の認識】と【看護師のケア行動】が含まれており、内容を吟味し、クリティカルケア領域の看護師が実施している悲嘆ケアの実態が把握できる項目となるように、研究チームで表現についての検討を繰り返した。検討過程で、エンドオブライフケアをテーマとする研修会にも参加し関心を持つ看護師とのネットワーク形成を行い、次年度以降の研究計画の準備活動を行った。また、救急外来での勤務経験のある看護師や、研究者に、質問項目等について意見を聴取し、質問項目の表現や構成を洗練化した。最終的に質問紙は、悲嘆ケア33項目と悲嘆ケアに関する看護師の認識4項目、自由記載1項目、協力者の背景に関する項目10項目から構成した。 現在倫理審査受審中であるが承認後、全国の救命救急センターに研究協力依頼をして、研究協力に同意の得られた施設に調査票を1000部送付し、回収数500件を目指して調査を開始する予定である。回収数が不足する場合は、3次救急施設等を加えて対象者数を確保する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
看護師の実践として悲嘆ケアの実態を把握するための質問項目の表現についての議論に、予想以上に時間を要したため
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、実態調査と並行して、家族へのインタビューについて計画を立て進める予定であり、遅れは、取り戻せると考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度予定していた実態調査が、質問紙作成が遅れたことにより、次年度になったため。 また、それに伴い、郵送費を使用しなかったこと、購入予定であったSPSSおよびパーソナルコンピューターの購入をしなかったことが挙げられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
郵送費として使用することと、SPSSの購入で使用する予定である。また、研究協力依頼のための旅費として使用する予定である。
|