2018 Fiscal Year Annual Research Report
Tracing geographical origin of Asian rice by using stable isotope and trace element analysis
Project/Area Number |
16K16302
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
鈴木 彌生子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 主任研究員 (00515059)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コメ / トレーサビリティ / 安定同位体比 / 微量元素組成 |
Outline of Annual Research Achievements |
アジア太平洋地域における食品トレーサビリティシステムの構築を目的としたFAO/IAEA技術協力プロジェクト(RAS5062およびRAS5081)の協力を得て、2016年度から2018年度までにアジア太平洋地域13か国(オーストラリア、バングラディッシュ、カンボジア、中国、インドネシア、日本、ミャンマー、マレーシア、パキスタン、フィリピン、タイ、ベトナム、スリランカ)から収集した349試料について安定同位体比の結果を解析した。日本産米は酸素同位体比値が低く、炭素同位体比が高い傾向が見られた。一方で,中国産米は,炭素・酸素同位体比ともに日本産と非常に近い特徴を示し,日本産米と中国産米の分布が大きく重なった.中国は広大であり,地域(とくに中国北部)によっては,緯度などの地理的な要因が似ていることから,軽元素安定同位体比の分布が重なる可能性が示唆された.そこで、中国産米については、ストロンチウム同位体比(87Sr/86Sr)を測定し、日本産米の文献値と比較することで、中国産米と日本産米の産地判別の可能性を検証した。中国産米のストロンチウム同位体比は、0.711(n=17)であるのに対して、日本産米は0.708(n=34)であり、中国産米のストロンチウム同位体比が高い結果となった。よって、ストロンチウム同位体比は日本産米と中国産米の判別に大きく寄与する可能性が示唆された。また、日本,中国及びタイについて、酸素同位体比および5元素(B, Mg, Ca, Mn, Mo)の濃度を用いて3か国間で判別分析を行った。軽元素安定同位体比と無機元素組成の結果を組み合わせることで、3か国ともに特徴的な分布を示すことが分かった。以上より,生育環境の違いを反映する安定同位体比と微量元素組成を組み合わせることによって,単独の分析手法よりも高精度な産地判別技術となる可能性が示された。
|