• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

柔道における安全かつ効率的な減量法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K16496
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

井上 康生  東海大学, 体育学部, 准教授 (00609430)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords柔道 / 減量 / 体水分量 / 体重管理 / 減量失敗 / 調査
Outline of Annual Research Achievements

男子は100kg超級、女子は78kg超級の選手を除き、柔道では試合前日までに規定体重への減量が必要となる。そのため多くの柔道選手が減量を実施し、その成否が柔道の試合のパフォーマンスに影響を与えている。世界大会では前日計量に加えて当日計量も一部導入された。さらに、日本代表選手において減量失敗で試合に出場できなかった選手対してペナルティを課すなど、減量および体重管理の重要度が以前より増してきている。
柔道選手の減量は、試合前の数日間、水分などの摂取量を減らすことによって体重を減少させる「急速減量」が多く用いられている。これまでの柔道選手の減量に関する研究では、体重の減少率は5%以内が推奨されてきた。また、脱水症状等を予防するための研究においては、体重の6%以上の減量は望ましくないとの報告もなされている。これらに関する検討は多く実施されているが、体重を指標とした検討が多く、水分を指標とした検討は少ない。柔道選手の減量では体水分量が大きく変動している可能性が考えられ、その影響が試合のパフォーマンスに影響していると考えられる。近年、インピーダンス法を用いた体組成計の発達によって、体水分量を明らかにしやすくなった。
そこで本研究は、体水分量が柔道のパフォーマンスに与える影響を明らかにすることを目的とした。平成28年度は、大学柔道選手の計量日(前日)及び試合当日の朝の体水分量を明らかにするとともに、その水分量と減量失敗の兆候との関係性を明らかにすることを目的とした。
その結果、今回測定した体水分量と質問紙調査を行った減量失敗を示す兆候との関連性が認められ、計量時の体水分量によって、失敗を示す兆候が表れるかどうかに違いがある可能性が示唆された。本実験結果の対象者数は十分ではなく、さらなる検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

オリンピックを含めた海外遠征などが、分析対象としていた大会と重なりいくつか測定及び調査を十分に実施することができなかった。翌年度の大会において実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の研究を継続して実施し、階級別の分析が可能な人数まで対象者を増加させる計画である。さらに、減量期間中の体水分量測定も実施予定である。

Causes of Carryover

平成28年度に調査予定だった大会において、調査を実施することができなかったため、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に実施できなかった調査を平成29年度に実施する際に使用予定である。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] 改革2016

    • Author(s)
      井上康生
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      ポプラ社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi