• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

集団のダイナミクスを活性化するメンタルトレーニングプログラムの確立

Research Project

Project/Area Number 16K16509
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

江田 香織 (宮田香織)  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (30612478)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグループダイナミクス / チームワーク / 対話的競技体験
Outline of Annual Research Achievements

本研究は集団内のグループダイナミクスを活性化するメンタルトレーニングプログラムを構築することを目的としている.今年度は,グループダイナミクスを活性化するメンタルトレーニングプログラムを試作し,課題および修正点を明らかにすることを目的とした.
樋口 (2000)によれば,ファンタジーグループという描画を中心とした集団療法は,グループの中で個人として,いかに一人ひとりが自由に自己を表現しつつ,そのなかで「遊ぶ」ことができるかを目指しているという.この自由に自己を表現し,ぶつかり合うこと,「遊ぶ」ことによって,意識・無意識の両面からチームメンバー間の相互理解が可能になると考えられ,本研究の目的であるチーム内のグループダイナミクスの活性化に役立つものと考えられる.そこで今年度は,ファンタジーグループに基づいたグループワークを集団競技チームに応用した介入プログラムを試作し,課題及び修正点を明らかすることを目的とし,中学生女子球技系チームに試作した介入プログラムを試行した.
その結果,フイールド上では知ることのできなかったチームメイトの一面を選手が知ることや直接ぶつかり合うことができないメンバー間の対立が介入中に見受けられ,フィールドとは異なる様々なコミュニケーションや相互理解が促されたようであった.選手の振り返りでは,様々な気づきがみられるものの,選手間で遠慮している様子が語られた.また明確な競技力の変化もみられなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の大きな目的であったメンタルトレーニングプログラムを試作および試行することができたが,本年度の介入では,明確な競技力の向上には繋がらなかった.その理由の一つに,本来,ファンタジーグループは現実的な空間とは離れた場で行われており (樋口・岡田, 2007),現実的な上下関係や立場,役職などから離れ,自由に表現できる場を作っているが,今年度はそういった場を用意することが難しく,選手にとって日常的な場で介入を行ったため,自由な表現や関わり合いが十分ではなかったことが考えられた.
そこで来年度は,競技場面との境界を明確にし,より守られた空間を作り,介入を計画することで,選手がより自由に自身を表現し,チーム内で関わりあうことができるものと考えられる.上述したように,大きな改善点としては,非日常的な空間作りが課題であると考えている.
また,介入後に行った面接調査においては,客観的に自身を捉えることや競技場面で生じた問題や課題を自己理解や他者理解につなげることが難しい選手もいたことが明らかになった.これは,中学生という年齢上,やむを得ないことでもあり,この点をサポートする必要があると考えられた.
さらに,部活動においては,4月に新入生が入り,7月には新チームで試合に勝ち上がっていかなければならないという特徴があり,短期間でチームワークを高める必要がある.以上のような課題に対応した介入計画や方法を検討する必要がある.

Strategy for Future Research Activity

上述のように,今年度の課題として,「非日常的な空間を作ること」「現実的な競技場面での課題を自己理解や他者理解につなげること」といったことがあげられた.次年度は,ファンタジーグループに基づいたグループワークを用いた介入において,より現実から離れて自由に表現できる場を作ることに配慮する.
また,面接で明らかになったように,中学生とという年齢では,グループワークでの自身の体験を洞察することや,その体験を競技場面に汎化することが十分にできない選手もいた.そのため,現実的にチームの中で課題として生じていることを介して,自己理解や他者理解を深めるようなメンタルトレーニングも同時に行い,内的な体験世界と現実とをつなげていきたいと考えている.その際,上述のように現実的な場と非日常的な体験をする場を別ける工夫をしていきたいと考えている.

Causes of Carryover

今年度はメンタルトレーニングプログラムを試作および実施した.その際,対象となるチームメンバーが予定よりも少なかったため,メンタルトレーニング実施に際して購入を予定していた物品等の諸費用が少なくなったものと考えられる.
今年度の試作したメンタルトレーニングプログラムの課題を修正し,来年度,新たにをメンタルトレーニングプログラムを作り,介入を行う予定であるため,そこで使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] グループ箱庭体験を通したチームの再建過程2017

    • Author(s)
      江田 香織、中込 四郎、三輪 由衣、大木 雄太
    • Journal Title

      スポーツ心理学研究

      Volume: 44 Pages: 33~51

    • DOI

      https://doi.org/10.4146/jjspopsy.2016-1607

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アスリートにおける妊娠期,産後期トレーニングをどうするか?-アスリートにおける妊娠期,産後期トレーニングをどうするか?― 心理的サポートの立場から.2017

    • Author(s)
      土肥美智子・村上洋子・宮本由記・磯あすか・古屋あゆみ・金子香織・江田香織
    • Organizer
      第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi