• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the neurophysiological assessment index focusing on the plasticity of corticospinal pathway to prevent recurrent ankle sprains

Research Project

Project/Area Number 16K16563
Research InstitutionJobu University

Principal Investigator

二橋 元紀  上武大学, ビジネス情報学部, 講師 (20738017)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords足関節捻挫再受傷 / 慢性的足関節不安定性 / 神経生理学的評価 / 皮質脊髄路
Outline of Annual Research Achievements

本研究は足関節捻挫再受傷を予防するための新たな評価指標の策定を目指し、大学スポーツ競技選手を対象に神経生理学的アプローチ、臨床評価アプローチ、コホート研究アプローチの3アプローチを設定した。
神経生理学的アプローチ:CAITスコアと受傷頻度から、慢性的足関節不安定性(CAI)群、CAI予備群、Copers群、コントロール群に細分化し、足関節捻挫受傷頻度および慢性的足関節不安定性に関連した皮質脊髄路興奮性の可塑的変化(入出力曲線の閾値、最大傾斜、定常値、サイレントピリオド)を経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いて検証した。その結果、コントロール群に比較してCAI群、CAI予備群およびCopersでは長腓骨筋における皮質脊髄路の閾値が高くなり、最大傾斜はCAI群のみ増大することが明らかになった。一方で、定常値に関しては群間での相違は認められず、サイレントピリオドはCAI群で潜時が長くなる傾向にあった。
臨床評価アプローチ:CAITスコアを用いた慢性的足関節不安定性の評価、SEBTによる動的バランス評価、下肢の関節可動域、および下肢タイトネス評価を実施した。その結果、CAI群ではSEBTスコアで低値を示す傾向にあった。一方で、股関節外旋可動域、足関節背屈可動域に群間で異なる傾向にあることが明らかになった。
コホート研究アプローチ:皮質脊髄路興奮性に関して検討した選手を対象に、その後の足関節捻挫発生状況を継続的に追跡調査(前向き検討)した。その結果、足関節捻挫受傷群ではサイレントピリオドの潜時が長くなっており、リスク要因の一つと考えられた。
以上の観点より、足関節捻挫再受傷の一要因として受傷頻度、慢性的足関節不安定性に関連した神経生理学的機構の違いが明らかとなった。この知見より足関節捻挫後の新たな神経系リハビリテーションプログラム作成および再発予防対策の確立につながることが期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Side-to-side difference in dynamic unilateral balance ability and pitching performance in Japanese collegiate baseball pitchers.2018

    • Author(s)
      Yanagisawa O, Futatsubashi G, Taniguchi H
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 30 Pages: 58-62

    • DOI

      10.1589/jpts.30.58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドロップ着地における落下高が姿勢の安定性と筋活動に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      小倉彩音、松本奈々、二橋元紀、井田博史
    • Organizer
      第73回日本体力医学会大会(in 福井)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi