• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自律神経活動に着目したコンディショニングが筋損傷・筋痛に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16K16567
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

佐賀 典生  帝京大学, スポーツ医科学センター, 助教 (80572586)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords自律神経活動 / コンディショニング / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究は、自律神経活動との関わりに着目して、冷却/温熱処置を用いたコンディショニング方法の確立とその効果のメカニズムを明らかにするという特色を持つ。本年度は、ホメオスタシスの維持に貢献している自律神経活動(交感神経・副交感神経活動)に影響を与えると考えられる温冷浴および交代浴刺激が、自律神経系に及ぼす影響を明らかにすることであった。
一般成人男性の被験者7名が本研究に参加した。被験者は、非利き腕の上腕二頭筋筋腹までを20分間浴槽に浸水した。温冷浴の条件は、15/20/25/30/35/40/45℃および交替浴(45℃を4分および10℃を1分を4セット)の8条件であった。処置の影響を観察するため、皮膚温、深部温、自律神経活動および酸化ストレスマーカーが処置の前後および処置後30分で測定された。
その結果、表面温度および深部温度は、30℃以下の処置は、処置後30分まで低値を示し、40℃以上の処置では処置後30分まで上昇したままであった。35℃および交代浴では、処置後30分で初期値に戻った。自律神経活動において、45℃および交替浴後に交感神経および副交感神経活動は高値を示した。また、自律神経活動のトータルパワーにおいては交互作用が認められ、15℃および交代浴の処置で有意に上昇した。酸化ストレス度および抗酸化力は、処置による変化が認められなかった。
初期の皮膚温との温度差が大きい処置は、自律神経活動を高める可能性があり、特に15℃および交代浴においては、自律神経活動のレベルを上昇させる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験の設備や場所の選定および予備実験による方法論の確定まで時間がかかった。そのため実験Ⅰの温冷浴を用いた自律神経活動に対するコンディショニングの研究において、数名の被験者の測定が一部残っている。しかしながら、5月中旬には終了する予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究(ⅱ)として筋損傷・筋痛時の自律神経活動を明らかにすることを目的として研究を進める。健康な一般成人男性10名程度に対して、筋損傷・筋痛を誘導するため、上腕屈筋群に対する最大伸張性運動を行う。被験者は、最大伸張性運動の前および後1,3,7日後に、自律神経活動、主観的筋痛の程度、上腕周径囲、肘関節可動域、最大等尺性筋力および最大等速性筋力の測定を受ける。
当初の計画では、次に自律神経活動と繰り返し効果との関係性を明らかにする予定であったが、計画を変更して、筋損傷・筋痛に対する温冷浴の処置およびその自律神経活動に与える影響を明らかにする。研究(ⅱ)の運動による筋損傷・筋痛時の自律神経活動を考慮して、研究(ⅰ)にて明らかにした交感神経活動が変化した処置および副交感神経活動が変化した処置を基にして次の研究を行う。健康な一般成人男性20名程度に対して、筋損傷・筋痛を誘導するため、上腕屈筋群に対する最大伸張性運動をを行う。被験者は、研究(ⅱ)と同様の測定項目および温/冷浴を1、3、5日目に行う予定である。

Causes of Carryover

前年度に自律神経活動測定器の購入ができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に購入できなかった自律神経活動測定器を購入し、残りは計画通りに研究に伴う消耗品や謝金に使用される予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi