• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of vitamin D and exercise on skeletal muscle mitochondorial biogenesis and quality control

Research Project

Project/Area Number 16K16571
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

羅 成圭  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (60741999)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsビタミンD / ミトコンドリア新生 / ミトコンドリアダイナミクス / ミトコンドリア品質管理
Outline of Annual Research Achievements

近年、ビタミンDの受容体が骨格筋にも局在することが知られるようになり、ビタミンDの骨格筋に対する作用が注目されるようになった。そこで我々は有酸素性運動能力に影響を及ぼす骨格筋のミトコンドリアに着目し、ビタミンDが骨格筋のミトコンドリア新生やダイナミクス(分裂と融合)、そして品質管理に及ぼす影響を検討した。
まずビタミンDの欠乏がラット骨格筋のミトコンドリアに及ぼす影響を検討するために、Wistar系雄性ラットをビタミンD普通食(2000 IU/kg重量:普通食群)と欠乏食(0 IU/kg重量:欠乏食群)で9週間飼育した。9週間後のラット血中ビタミンD濃度は欠乏食群において普通食群と比較して有意に低かった。その時、ミトコンドリア新生の指標であるPGC-1αやミトコンドリア分裂の指標であるDrp1を評価したところ、ラットヒラメ筋のPGC-1αならびにDrp1発現量は欠乏食群において有意に低下していた。しかし、ミトコンドリアの融合(OPA1)や品質管理(Parkin)にかかわる因子はビタミンD欠乏の影響を受けなかった。
ビタミンDは骨格筋に発現しているビタミンD受容体(Vitamin D receptor: VDR)を介して骨格筋に作用する。そこで我々は次に、運動トレーニングがVDR発現量を高める可能性について検証した。Wistar系雄性ラットに異なる二つの運動様式(自発回転輪とトレッドミル走)を用いて運動トレーニングを負荷したところ、それぞれの運動で用いられる筋の種類においてのみVDR発現量が有意に高まった。
ビタミンD欠乏食を用いた検証からは、食餌中のビタミンDの欠乏はラット骨格筋のミトコンドリア新生や分裂を低下させる可能性が示された。またVDR発現量がトレーニング部位においてのみ増加したことから、運動トレーニングは骨格筋へのビタミンDの作用を高める可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 筋線維タイプおよび運動トレーニングが骨格筋ビタミンD受容体発現量に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      羅成圭、河本絵美、中川洋成、冨賀裕貴、中島志穂子、田中宏暁、檜垣靖樹、川中健太郎.
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 食餌中のビタミンD欠乏がラットの骨格筋量とインスリン情報伝達に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      中川洋成、羅成圭、冨賀裕貴、中島志穂子、田中宏暁、檜垣靖樹、川中健太郎.
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 食餌中のビタミンD欠乏がラットの耐糖能力に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      中川洋成、羅成圭、冨賀裕貴、中島志穂子、田中宏暁、檜垣靖樹、川中健太郎.
    • Organizer
      第71回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi