2017 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of genes associated with resistance to chronic kidney disease
Project/Area Number |
16K16606
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
佐々木 隼人 北里大学, 獣医学部, 助教 (20768048)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Tpir / Ttir |
Outline of Annual Research Achievements |
<足細胞傷害抵抗性(Tpir)> 感受性マウスと抵抗性マウスを用い、尿中アルブミン量を指標にして連鎖解析を行い、第2染色体(Tpir1)の他に新たに第10染色体にTpir2領域を見出した。感受性マウスと抵抗性マウスの糸球体において、RNAシークエンス解析による発現比較を行い、各遺伝子領域について位置的候補遺伝子の中から候補遺伝子をそれぞれ数個に絞り込んだ。 <尿細管間質傷害抵抗性(Ttir)> Ttir領域をB6マウス由来に持つICGNコンジェニックマウスとICGNマウスの腎臓を12週齢にて採取し、RNAの発現レベルの比較から、候補遺伝子を1つ見出した。腎臓の組織免疫染色では、傷害のある尿細管上皮において候補遺伝子の発現低下が見られた。候補遺伝子を標的とするsiRNAを導入した初代培養尿細管上皮細胞および細胞株では、間葉系マーカーであるα-SMAの発現が上昇した。また、この応答はPKCαの阻害剤であるGo 6976もしくはROCKの阻害剤であるY-27632によって阻害された。一方、候補遺伝子がコードする蛋白以外のファミリー蛋白をコードする各種遺伝子に対するsiRNAの導入実験、およびサブファミリー蛋白共通の機能的阻害剤の添加によっては近位尿細管上皮細胞株におけるα-SMAの発現上昇は再現されなかった。このことから、候補タンパクに特異的な未知の機能が腎線維化に関与していることが示唆された。一方、作出したノックアウトマウスにおいてin vitro実験から予想される近位尿細管上皮の異常は認められなかった。現在のところ、この原因はタンパク全長に対してC末端側の半分に相当するアイソフォームをノックアウトできていないため(すなわち、特異的な未知の機能はC末端側に存在)と予想している。実際、野生型の腎臓では発現が見られない、このアイソフォームの発現上昇がノックアウトマウスの腎臓で確認された。
|