• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Optimal sleep duration to prevent insufficient sleep syndrome in collegiate athletes

Research Project

Project/Area Number 16K16608
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

守田 優子  東京理科大学, 理工学部教養, 助教 (50710068)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大学生アスリート / 睡眠不足 / 至適睡眠時間 / 健康関連 quality of life
Outline of Annual Research Achievements

大学生アスリートでは、競技練習に多くの時間を要するため、睡眠不足症候群(insufficient sleep syndrome: ISS)の頻度が高いものと推測される。ISS 状態下での競技実施はスポーツ傷害やうつ病等の発症リスク上昇につながるため、その早期発見・予防が極めて重要だが、アスリートでのISSの実態、これを予防し得る至適睡眠時間は不明である。これまでに、大学生アスリートの心身の健康維持に資する至適睡眠時間は7.9時間であり、彼らの8割が睡眠不足の可能性を示してきた。2020年度は、至適睡眠時間まで睡眠時間を延長する介入実験によりその効果を検証した。
対象は、平日の睡眠時間が7.9時間未満であり、不眠症でない、サッカー部に所属する男子大学生22名であった。介入期間は3週間とし、毎日の全就床時間を8時間以上に延長する睡眠時間延長群(SE群)11名と介入なしのコントロール群(Cont群)11名に分類した。SE群のうち、3名を除外した19名を解析対象とした。対象者は、介入前と後で、エプワース眠気尺度、健康関連QOL尺度であるSF-8、抑うつ尺度であるCES-D、精神運動覚醒課題(PVT)を測定し、比較検討した。介入期間中のSE群の平均全就床時間は513.9分、平均睡眠時間は451.3分、Cont群の平均全就床時間は440.7分、平均睡眠時間は378.7分であった。3週間の介入の結果、SE群では、介入後のSF-8のPhysical component summaryの得点が介入前のそれに比して高く、またPVTの平均反応時間、最も速い反応時間においては、介入前に比して介入後で速くなる傾向が認められた。これらの結果から、睡眠不足の大学生アスリートが至適睡眠時間である7.9時間まで睡眠時間を延長すると、身体的健康度および認知機能パフォーマンス改善の可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 睡眠と運動学習2020

    • Author(s)
      守田優子
    • Journal Title

      睡眠医療

      Volume: 14(1) Pages: 29-34

  • [Journal Article] アスリートにおける睡眠負債と至適睡眠時間2019

    • Author(s)
      守田優子
    • Journal Title

      臨床スポーツ医学

      Volume: 36(7) Pages: 26-29

  • [Presentation] 大学生アスリートにおける生活習慣と抑うつ関連要因の性差についての検討2019

    • Author(s)
      守田優子
    • Organizer
      日本スポーツ精神医学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi